• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

江戸考証家の古器物収集に見る歴史意識の特質とネットワークに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関國學院大學 (2021-2022)
国文学研究資料館 (2017-2020)

研究代表者

岩橋 清美  國學院大學, 文学部, 准教授 (50749653)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード歴史意識 / 集古十種 / 松平定信 / 書物編纂
研究成果の概要

本研究は18世紀半ば以降、考証家たちが古器物の収集・模写を行い、考証を加えて、書物として出版した意義の解明を、松平定信『集古十種』を中心に行ったものである。『集古十種』に収録された古器物の分析から、武家から庶民にいたるあらゆる階層が所蔵する古器物を網羅的に収集・紹介することが「君臣享楽」の思想に通じることを考察した。
さらに、天理大学附属図書館、東北大学付属図書館、桑名市博物館などにおける松平定信関係史料の調査を通じて、古器物調査が古器物修復や保存に関わる人材の育成や藩の殖産興業にも寄与したことを明らかにした。

自由記述の分野

日本近世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、松平定信『集古十種』の編纂過程および内容分析を通して、18世紀後半から19世紀初頭にかけての古物認識・歴史意識の特質を明らかにした点に特質がある。18世紀中頃までは古物に纏わる由緒が重視される時代であったが、18世紀にいたり、清朝考証学の影響のもと、「モノ」自体の価値を明らかにしようとする時代性が、由緒と「モノ」を切り離し、同種のものを大量に収集し、その細部を拡大していくことで「モノ」と「モノ」との客観的な比較が可能になった。そうした動向を『集古十種』の分析と、『集古十種』編纂過程から見える松平定信の人間関係から明らかにしたところに、本研究の社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi