研究課題/領域番号 |
17K03092
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
千葉 真由美 茨城大学, 教育学部, 教授 (50396933)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 百姓印 / 印判師 / 近世 / 生産・流通 / 村落 / 都市 / 日本史 / 印 |
研究実績の概要 |
本研究は、一般の民衆が広く印を所持するようになった近世、特に江戸時代の印を対象として、印の生産・流通の様相を明らかにするものである。また印を事例として、近世の民衆が必要とする「モノ」の動きに着目し、近世社会の特質を追究することを目的としている。 2019年度は、中国陝西省西安市での巡検調査を実施できた。古代中国における印の様相についての知見を得、また現代における民間の印についての聞き取り調査を実施し、大きな成果となった。 これまで江戸・京都・大坂を拠点とする印判師を中心に検討を行ってきたが、2019年度は三都以外の印判師の把握を念頭に、三都からは比較的遠方の地域に焦点をあてた。香川県立文書館、香川大学図書館、九州歴史資料館、柳川古文書館などの各館で史料調査を実施し、関係史料の閲覧・撮影・複写を行った。合わせて、各地域の村々における印使用のあり方についても史料を収集、検討している。 さらに村社会のみではなく支配側の印の使用についても視野に入れることとし、公益財団法人江川文庫での史料調査において印判師の史料を抽出、代官役所で使用される印の流通を検討することができた。 2019年度は近世の下総国および常陸国の人々が使用する印を製作した印判師を対象として、史料紹介を含めた論考を公表することができた。史料所蔵機関発行の目録等によるデータ収集も継続しており、印判師による印の製作・販売の様相について確認、未見史料の調査を実施すると共に、論文等での公表の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、当初予定していなかった中国陝西省西安市を中心とする巡検調査を実施できたこと、国内では、三都からは比較的遠方の地域を対象に広範囲な史料調査を実施できたなど、関係史料を順調に蓄積できている。また近世の下総国および常陸国の人々が使用する印を製作した印判師を対象として、史料紹介を含めた論考を公表することができた。 以上により、本研究はおおむね順調に進展している。但し2019年度末、予定していた調査等を新型コロナウイルスの影響を鑑み自粛し、研究期間を延長することとなった。今後、これまでの蓄積データによる検討と合わせ、予定していた調査およびデータ収集を実施する計画を立てている。
|
今後の研究の推進方策 |
各機関が提供するインターネット検索と刊行目録によって確認できている関係史料のうち、未見の史料調査を行う。これまで蓄積したデータを詳細に分析し、江戸・京都・大坂、各地域の印判師や印の流通の様相、その特質についての検討を引き続き進める予定である。印の生産・流通の様相、印判師の活動形態について、具体的な成果として、論文等での公表の準備を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度末、予定していた調査等を新型コロナウイルスの影響を鑑み自粛し、研究期間を延長した。最終年度となる本年度は、予定していた未調査文書の調査と蓄積データの分析、及び成果報告を予定している。
|