• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近世日本の鉱山開発を支えた豪農商と〈鉱山知〉の歴史的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K03093
研究機関茨城大学

研究代表者

添田 仁  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (60533586)

研究分担者 井上 舞  神戸大学, 人文学研究科, 特命講師 (30623813) [辞退]
安田 容子  安田女子大学, 文学部, 講師 (60726470)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード鉱山社会 / 豪農商 / 山師 / 石川日記 / 生野銀山 / 病気 / 文人
研究実績の概要

(1)石川家文書の史料整理ついては、新型コロナウィルスのために中止していた現地での調査を再開することができ、9月6日~10日に生野書院で調査合宿を実施した。その結果、文書全箱の保存状況の確認、329点の撮影、そして110点の目録を作成することができた。この他、すでに撮影済であった史料118点の目録作成を行った。
(2)石川日記の整理と翻刻を重点的に進めるとともに、とくに日記や御用留に書き留められた①病気と医療に関わる記事、②巡見使の来訪時における石川家と地域社会の対応に関わる記事、および③京都や大坂から訪れた文人と石川家当主との関わり方が明らかになる記事等について集中的に整理・収集し、分析を進めた。このうち①の成果の一部として、国文研・茨城大学GLEC共同セミナー「歴史資料を活用した減災・気候変動適応に向けた文理融合研究の深化」において「御用留の可能性」と題して報告し、村の御用留に記されたはしか・コレラの記事の残存状況をもとに、流行り病の伝染や被害状況を復元する方法を試験的に示すことができた。また、幕末の感染症が百姓個人(家族)に与えた影響について「幕末のはしか禍を生きる」と題した論考を『上伊勢畑村御用留』に掲載した。
(3)美術資料については、写真付解説目録の作成を行った。箱94の19世紀の石川魚連に関連する資料群を中心に、掛軸と文書および印章に関する目録を作成中である。目録中において写真と解説を付す資料の選定を行い、解説文を作成した。
(4)研究会「生野銀山 石川家文書の魅力を語る会」及び最終年度に予定していた成果公開のためのシンポジウムは、新型コロナウィルスのために延期せざるをえなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究と整理、ともに当初の目標よりも遅れている。とくに新型コロナウィルスの感染拡大により、現地での研究会や史料調査を計画通りに実施できなかったこと、とくに現地での史料の撮影が困難であったこと、目録の採録や翻刻の作業の担当者を大学で雇用することが難しかったことが大きな要因である。

今後の研究の推進方策

現地での史料調査を再開できたことから、可能な限り史料の撮影と目録の作成や充実に注力したい。一方で、この間に進めた史料の解読や分析の成果をふまえ、最終年度に予定していたシンポジウム・研究会を実施し、成果の還元に努めたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響で、当初予定していた目録作成の作業や研究会・成果報告会を実施することが叶わなかった。次年度の研究会・成果報告会での報告等の準備および運営のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 幕末のはしか禍を生きる2023

    • 著者名/発表者名
      添田仁
    • 雑誌名

      常陸大宮市史資料叢書(上伊勢畑村御用留)

      巻: 1 ページ: 108-109

  • [学会発表] 御用留の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      添田仁
    • 学会等名
      国文学研究資料館・茨城大学GLEC共同セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi