研究課題/領域番号 |
17K03095
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小宮 木代良 東京大学, 史料編纂所, 教授 (90186809)
|
研究分担者 |
佐藤 孝之 東京大学, 史料編纂所, 教授 (30170757) [辞退]
及川 亘 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70282530)
石津 裕之 東京大学, 史料編纂所, 助教 (50812674)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 大名家家臣 / 佐賀藩 / 近世前期 / 多久家 / 公儀軍役 / 女性の手紙 |
研究実績の概要 |
本研究は、佐賀藩家臣多久家文書の共同研究を行うために進められてきた共同研究(東京大学史料編纂所共同利用・共同研究拠点における特定共同研究経費2014年度~2017年度)が終了するにあたり、それを継承発展させていくことを目的として、当該共同研究の最終年度にあたる2017年度から開始された。研究会では、メンバー10~11名(研究代表者・研究分担者・研究協力者)であらかじめ分担しておいた個別史料一点ずつの年次比定・人物比定・解釈等について、事前にteamfile上での検討結果を共有しておき、原本史料もしくは、精細画像を前にした研究会の場で集中的な共同分析を行うことを継続してきた。2022年度は、2021年度に引き続き、延長を含む5年間の間に読み合わせを進めてきた約700通の成果を報告書にまとめるために、体例を統一しつつ、全点について史料本文と年次比定を中心とした一点毎の解説を全参加者により確認する作業を進めた。読み合わせのための研究会は、Zoomにより設定し、期日の二週間前までにWordのfile形式でteamfileへ各自の分担分をあげておき、Wordの校閲機能により、相互の修正意見を書き込み、研究会当日に最終的に確定させていった。研究会は、4月9日・5月15日・6月11日・7月9日・8月3日・8月20日~21日の延べ7日間行った。このうち、最後の2日間分のみは、対面形式による研究会とした。その結果、研究成果の報告書として、『多久家文書の「読みなおし」』(多久家文書研究会編、東京大学史料編纂所研究成果報告二〇二二-一、2022年11月)をまとめることができた。同報告書には、多久家文書746通文とともに、人名一覧、鍋島勝茂花押一覧、解題、論説等を収めた。
|