• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近世の歴史編纂と家系図・由緒書・偽文書

研究課題

研究課題/領域番号 17K03100
研究機関信州大学

研究代表者

山本 英二  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20262678)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード家系図 / 由緒書 / 偽文書
研究実績の概要

2017年度は、当初の研究計画に基づき、松本藩主戸田家文書群の全貌を把握するための基礎作業を進めた。戸田家は、信州松本藩6万石の譜代大名で、代々松平丹波守を名乗り、江戸城では帝鑑之間詰めの家格を有する。その家格形成に係わる文書を主に調査した。調査の結果、戸田家に関する文書は、信州大学多湖文庫・松本城管理事務所・徳川林政史研究所・東京大学史料編纂所・国立公文書館内閣文庫に所蔵されていることが判明した。
そこで本年度は、東京都豊島区目白・徳川林政史研究所および東京都文京区・東京大学史料編纂所、東京都千代田区国立公文書館内閣文庫において概要を把握するための調査を実施した。その結果、徳川林政史研究所の信州松本城主戸田家文書が質量共に最も恵まれたものであることがわかった。そこで戸田家関係の系譜編纂史料を中心に調査を進め、家系図編纂史料を複写するなど、収集作業をおこなった。
また由緒書や偽文書については、比較・参照用に全国各地において史料調査を実施して、データの充実に努めた。主な調査先は、静岡県浜松市・龍雲寺、長野県木曾郡王滝村・御嶽神社、新潟県小千谷市・魚沼神社、山梨県甲州市・荒木家、山梨県山梨市・市川家、長野県松本市・折井家、長野県飯田市・飯田市美術博物館である。調査の結果、寺院や神社に関する縁起・由緒、幕府代官手代や周縁身分に属する人々の由緒や偽文書に関するデータを収集することができた。調査にあたっては、調書の作成と筆耕、デジタルカメラによる画像データの収集作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、研究計画の初年度ということもあり、まず主な研究対象である松本藩戸田家文書群の全貌を把握するための基礎作業に専念した。本研究の計画である史料調査とデータ収集については、ほぼ達成することができ、おおむね順調に進展している。また比較・参照用に実施した戸田家以外の古文書調査では、古文書の現状記録作業や目録編成作業を進めることができた。

今後の研究の推進方策

一部の予算については、徳川林政史研究所以外の調査の日程確保において不都合が生じ、次年度に繰り越し分が生じており、2018年度においては、授業のない夏季を中心に調査日程を確保するなどの対策を講じる予定である。

次年度使用額が生じた理由

大学における校務および教育活動との兼ね合いから、研究調査先への日程確保が難しく、一部において未使用額が発生した。2018年度には、十分に日程を確保し、確実な使用計画の策定に努める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 信州大学の古文書―多湖文庫と松本女子師範「郷土資料」―2017

    • 著者名/発表者名
      山本英二
    • 学会等名
      信州大学附属図書館中央図書館・知の森昼どきセミナー
  • [学会発表] 歴史教科書で考える江戸時代の被差別民2017

    • 著者名/発表者名
      山本英二
    • 学会等名
      第41回長野県下高井郡山ノ内町人権・同和教育研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 寛文年間の窪八幡神社2017

    • 著者名/発表者名
      山本英二
    • 学会等名
      甲州史料調査会調査報告シンポジウム「古文書から見る窪八幡神社」

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi