• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

戦後日本の地域医療・福祉に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03103
研究機関専修大学

研究代表者

鬼嶋 淳  専修大学, 文学部, 教授 (60409612)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域史 / 地域医療 / 国民健康保険組合 / 民医連 / 医療生協
研究実績の概要

本年度は追加調査を行い、研究のまとめを実施する予定であった。しかし、未だ個人宅での調査などが難しい面もあったため、以下の研究を実施した。
第一に、収集してきた史料の整理作業を終え、目録を作成した。具体的には、戦後日本の地域医療・地域福祉に関するまとまった史料群である「大井医院・大島慶一郎関係資料」の目録を、所蔵機関である埼玉県ふじみ野市立大井郷土資料館と共同で作成した。
第二に、近世・近代移行期の「医療環境」をテーマとした近現代史研究会大会においてコメントした内容をもとにして、成果を発表した。国民健康保険法の成立にみられるような「戦時社会政策」が推進された総力戦の時代の地域医療史研究の成果を踏まえて、医療の担い手、医療の受け手、医療と地域政治との関係、受療できない人びとの「生存」について論じた。
第三に、近現代日本における「農村と医療」についてまとめた。第一次世界大戦前後から「医療の社会化」運動が広がり、全国で医療の必要性が様々な意味で認識された。総力戦の時代には国民健康保険組合の成立と国保法改正、国民健康保険組合直営診療所の開設が見られ「国民皆保険」が国策と位置づけられたが、戦争末期には医師不足や医療給付が厳しいなかで国保制度は崩壊の危機に陥った。戦後、様々な農村医療の担い手が現れた。ここでは、地方自治体、全国厚生文化農業協同組合連合会、戦前の無産者医療運動に連なる全日本民主医療機関連合会、消費生活協同組合法に基づいた日本生活協同組合連合会医療部会(医療生協)などについて検討した。農村の医療は、地域住民の生活や労働を含み込んだものであり、国策の影響を受けながら、医療関係者と住民の相互関係のなかで展開したことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 海原亮報告・廣川和花報告へのコメント2022

    • 著者名/発表者名
      鬼嶋淳
    • 雑誌名

      年報近現代史研究

      巻: 14 ページ: 64-66

  • [図書] 『医学史事典』(担当部分:鬼嶋淳「農村と医療」項目)2022

    • 著者名/発表者名
      日本医史学会編
    • 総ページ数
      807
    • 出版者
      丸善
    • ISBN
      978-4-621-30724-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi