• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地域メディアとしての町村報の構造的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K03105
研究機関京都府立大学

研究代表者

小林 啓治  京都府立大学, 文学部, 教授 (60221975)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード村報 / 町報 / 総力戦体制 / 青年団 / 行政村
研究実績の概要

第1に、府県市町村の図書館・文書館などが所蔵する町村報について調査を完了した。その結果、戦前期の町村報で全容が把握できるものは極めて少ないことが判明した。所蔵されていても数号しかないところが多く、経年的に所蔵されているのは稀である。逆に言えば、長野県に多く保存されている村報やこれまで調査してきた京都府に残されている村報は、史料的価値が大変高いことが改めて確認された。
第2に、町村報の現物調査については、コロナ禍にあって予定の大幅な変更を余儀なくされたので、近隣のものに絞って調査を進めた。類型化については内容面では、大きく分類すれば情報伝達・周知を重視したⅠ型と、一定の主張や思想を中心としたⅡ型に分類できる。Ⅰ型の典型は新潟県中蒲原郡石田村の『石田村報』で、Ⅱ型の代表的なものは長野県上田地域の村報である。
『石田村報』は法令や、県の規則、告示などを最初に配置し、戸籍、税、徴兵制に関する周知事項などの記事が続く。そのあと、農事関係の視察報告、寄稿、解説記事など多彩な内容の記事が掲載されている。京都府中郡木津村の『木津村報』もⅠ型に属し、『石田村報』とよく似た形式をとっている。全国的にはⅠ郡が圧倒的に多かったことが推測される。Ⅱ型についてはすでにさまざまな形で紹介されているが、青年団の自己主張が強烈に前面化している。この分類において注意しなけらばならないのは、両者の差異はあくまで相対的なもので、何をより重視しているかの違いにすぎないことである。Ⅱ型は情報伝達・周知の機能ももっており、Ⅰ型においても一定の主張の展開を読み取ることは容易い。後者については20年代後半、30年代前半、日中戦争以降に分けて主張の違いを見ていくことが可能である。その際、都市近郊と農村部の差異に着目しながら、行政村が国家的動員の単位として再編されてくことを解明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「丹後ちりめんデジタルアーカイブ成果発表会」の記録2021

    • 著者名/発表者名
      小林啓治
    • 雑誌名

      京都府立大学文学部歴史学科 フィールド調査集報

      巻: 8 ページ: 24-41

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi