• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

山川健次郎と近代日本の多角的研究  教育、東北、歴史認識

研究課題

研究課題/領域番号 17K03107
研究機関青山学院大学

研究代表者

小宮 京  青山学院大学, 文学部, 教授 (80451764)

研究分担者 佐藤 健太郎  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (20580393)
中澤 俊輔  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (50707891)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード山川健次郎 / 東京帝国大学 / 高等教育 / 会津 / 戊辰戦争
研究実績の概要

本研究は、山川健次郎(1854~1931)の関係資料の調査分析を通して、近代日本の教育政策をめぐる構想と、地域における文化事業ならびに課題解決の実態について検討を行う。従来、山川は帝国大学総長や会津人としての側面が強調されてきた。これに対して、山川の新たな一面に着目しつつ、民間や地域の視点を取り入れ、近代日本の教育政策とローカル・ガバナンスを再検討することが、本研究の目的である。
三年目にあたる本年度は、引き続き研究会を計6回開催した。うち4回は、近代日本に関する研究報告を伺った。8月と3月の研究会では、代表者・分担者の進捗状況を確認した。
この間、成果を世に問うことが出来た。代表者は、山川健次郎の生涯に関して研究を進め、会津の歴史認識との関わりを論文として公表した(「山川健次郎と歴史編纂事業:『京都守護職始末』と『会津戊辰戦史』「幻の附録」を中心に」『(青山学院大学文学部)紀要』61号)。さらに、ご遺族から提供された新資料『書簡集』を用いて、論考を公表した(「山川健次郎と日米親善/『書簡集』が示す真実」『論座』2019年8月25日掲載)。他に、代表者と分担者の中澤俊輔は、新資料『書簡集』に関する考察を論文として公表した(「山川健次郎『書簡集』に関する基礎的考察」『青山史学』38号)。また、分担者の佐藤健太郎は、戦前の公民教育に関する論文(「政治教育と時事問題――及川儀右衛門の公民科教育――」『日本歴史』第858号)として、その成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者・分担者による各種資料調査は順調に進んでいる。
また、研究会で得た様々な研究者の知見を踏まえ、本研究を推進している。
研究成果を論文として公表し、着実に成果を積み重ねている。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、本年度も新資料『書簡集』を含む関係資料を用いて、一層の考察を行い、成果を公表することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

資料所蔵先の調査を計画していたが、年度末の新型コロナ発生に伴い、調査を行うことができなかった。そのため次年度使用額が生じた。
使用計画としては、資料調査および成果物の公表に向け、活用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 山川健次郎と歴史編纂事業 :『京都守護職始末』と『会津戊辰戦史』「幻の附録」を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      小宮京
    • 雑誌名

      『(青山学院大学文学部)紀要』

      巻: 61 ページ: 99-123

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京帝国大学の停年制導入と山川健次郎総長2020

    • 著者名/発表者名
      小宮京
    • 雑誌名

      『法律時報』

      巻: 1147 ページ: 1

  • [雑誌論文] 山川健次郎『書簡集』に関する基礎的考察2020

    • 著者名/発表者名
      小宮京・中澤俊輔
    • 雑誌名

      『青山史学』

      巻: 38 ページ: 79 - 94

  • [雑誌論文] 山川健次郎と日米親善2019

    • 著者名/発表者名
      小宮京
    • 雑誌名

      『論座』

      巻: 8月25日 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 政治教育と時事問題 : 及川儀右衛門の公民科教育2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤健太郎
    • 雑誌名

      『日本歴史』

      巻: 858 ページ: 59-76

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi