研究課題/領域番号 |
17K03110
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
石田 千尋 鶴見大学, 文学部, 教授 (00192485)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日蘭貿易 / オランダ船 / 脇荷貿易 / 脇荷物 / 賃借人 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、本研究課題のもと、以下2点に絞って考察した。 1点目は、天保7年(1836)のオランダ船の脇荷貿易に関する考察である。オランダ船の脇荷貿易は、近世前期よりオランダ商館長以下の館員や船員の役得として一定額だけ許された私貿易品の取引であったが、天保6年(1835)にこの貿易はバタヴィア政庁によって決められた賃借人により独占的におこなわれることになった。今年度の調査・研究では、この天保6年(1835)からはじまる賃借人による脇荷貿易が、翌天保7年(1836)にどのように継続されたのか、オランダ側・日本側両史料を検討しその実態について考察することであった。その結果、天保7年の脇荷貿易は、天保6年同様バタヴィアで賃借人と政庁との間で結ばれた契約に基づいておこなわれており、脇荷取引の売上額の増加をみていたことがわかった。また、高率の収益が約束される取引であるウニコールの持ち渡りに象徴されるように賃借人の取引には前年度とは違った要素が見られるようになってきていることも判明した。 2点目は、福岡市美術館所蔵の「紫地小花文様更紗」をめぐって、その流通過程を考察・解明することであった。調査・研究の結果、この更紗は、ヨーロッパで作られ、文政7年(1824)にオランダ船によって出島に輸入、その後、長崎会所を通して本商人に販売され、さらにその後、問屋・仲買を通して大坂の小橋屋呉服店に販売された反物であることが判明した。本品は本方荷物ではあるが、本品に関する考察は脇荷物の流通過程を解明する上にも参考となる大変重要な課題であると考えたことより研究に取り組んだ。 1点目に関しては「近世後期における賃借人の脇荷貿易について-天保7年(1836)を事例として-」、2点目に関しては「蘭船持渡更紗の取引と国内流通-福岡市美術館所蔵「紫地小花文様更紗」をめぐって-」として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、江戸時代後期(1835~1854)、日蘭貿易において賃借人(pachter)と呼ばれた人物が日本でおこなった脇荷貿易と彼が持ち渡った商品(脇荷物)に焦点を絞り、当時の脇荷取引の実態(取引額・システム等)とその輸入品の実態(品目名・種類・数量・原産地等)を具体的な事例を通して解明し、国際的商品流通ならびに長崎を起点とする国内流通とその文化的影響について考察しようとする基礎的実証研究である。 平成29年度は、研究目的に基づいて考察年代を天保7年(1836)に設定し、オランダ側史料・日本側史料を検討しその実態について考察・発表することができた。天保8年(1837)以降についても、賃借人の脇荷貿易に関するオランダ側史料と日本側史料の収集・照合は計画的に進んでいる。 また、流通面では、本方荷物で、やや時代は上がるが文政7年(1824)のオランダ船持ち渡り更紗の実態を考察・発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
賃借人の脇荷貿易と貿易品の実態を解明するためには、その基礎作業としてオランダ側史料と日本側史料の収集・照合が必要である。平成29年度は、天保7年(1836)を事例におこない、報告することができたが、このような事例研究を今後も積み重ねていく計画であり、その準備も着々と進行しつつある。 また、当時のオランダを中心とする国際事情と日本国内の事情とが、賃借人による脇荷貿易に如何なる影響を与えていたのか、同時並行で追求していく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成29年度の研究において、史料調査を予定していた史料館との日程調整がつかず、やむを得ず断念せざるをえなかったため。
(使用計画)平成29年度に予定していた史料調査をおこなう。(旅費に使用)
|