• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

江戸時代後期における賃借人の脇荷貿易とその貿易品について

研究課題

研究課題/領域番号 17K03110
研究機関鶴見大学

研究代表者

石田 千尋  鶴見大学, 文学部, 教授 (00192485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード日蘭貿易 / オランダ船 / 脇荷貿易 / 脇荷物 / 賃借人
研究実績の概要

令和元年度は、本研究課題のもと、以下の4点を考察した。1点目は、天保10年(1839)~14年(1843)の脇荷貿易に関する考察である。オランダ船の脇荷貿易は、近世前期よりオランダ商館長以下の館員や船員の役得として一定額だけ許された私貿易品の取引であったが、天保6年(1835)にこの貿易は、バタヴィア政庁によって決められた賃借人により独占的におこなわれることになった。今回考察した天保10年~14年の内、オランダ船の来航がなかった天保12年を除いて、脇荷貿易は賃借人とバタヴィア政庁との間で結ばれた契約に原則として基づいておこなわれていたと考えられる。また、脇荷物の種類については、従来と変わりはなく、さらに、1839年度用の契約から加えられた賃借人の政庁勘定への資金投入の条項とその実態より、政庁が賃借人に優遇措置を施していたことが明らかになった。
2点目は、19世紀前半の日蘭貿易において、本来、誂物として輸入されていたウニコール(一角)が、天保7・8年と嘉永2、4~7年にかけて、脇荷貿易の賃借人によって輸入されていた実態を明らかにし、当時のバタヴァイ政庁と賃借人との関係について言及した。その結果、上記1点目で考察したことをさらに深める結果となり、政庁と賃借人はお互いに補完しあう密接な関係性を維持していたことが判明した。
3点目は、シーボルト記念館に所蔵されている文化11年(1814)の脇荷貿易品に関する史料の紹介をおこない、脇荷物の取引をめぐる未解明の問題点を明らかにした。これは、賃借人の脇荷貿易と貿易品に関する前提条件を解明する考察となった。
4点目は、鶴見大学文化財学科に寄贈された「更紗裂」432枚について、輸入年の明確な「反物切本帳」内の裂と照合をおこない、各裂の輸入年を推測した。脇荷物としても輸入されていた更紗について、実物を整理・考察・提示することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 賃借人の脇荷貿易について-天保10年(1839)~同14年(1843)を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      石田千尋
    • 雑誌名

      鶴見大学紀要

      巻: 第57号第4部 ページ: 1~29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 続・オランダ船の輸入更紗-文化財学科新収史料「更紗裂」の紹介を中心として-2020

    • 著者名/発表者名
      石田千尋
    • 雑誌名

      鶴見大学紀要

      巻: 第57号第4部 ページ: 51~89

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 賃借人のウニコール輸入-日蘭貿易における脇荷物と誂物-2020

    • 著者名/発表者名
      石田千尋
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 第22号 ページ: 1~34

  • [雑誌論文] シーボルト記念館所蔵泉屋家文書「脇荷貿易品史料」について2020

    • 著者名/発表者名
      石田千尋
    • 雑誌名

      鳴滝紀要

      巻: 第30号 ページ: 1~32

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi