• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小石家書簡にみる近世後期文人ネットワークの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03111
研究機関京都橘大学

研究代表者

有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)

研究分担者 青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60444866)
中尾 和昇  奈良大学, 文学部, 准教授 (00743741)
横田 冬彦  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (70166883)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード文人交流 / ネットワーク / 書簡 / 江戸期医学
研究実績の概要

本年度はコロナウィルス感染症による行動制約があったため、当初計画通りには研究を進めることができなかったが、出来る範囲で工夫をし、研究内容の質を高めるよう努力した。
前年度3月に実施予定であった研究会が中止となったため、今年度第1回の研究会を4月にメールによる書簡解読検討会に切り替えて実施した。対面での研究会は8月・12月・3月の3回、キャンパスプラザ京都において通常通り2日間ずつおこなった。例年冬季に実施する現地史料調査は、状況を鑑みて計画を断念した。
キャンパスプラザ京都での3回の研究会では、引き続き小石家の文人書簡の解読を進め、12月の回からは、研究のまとめを考慮して2回目の精読に移行した。
今年度新たに第1稿を作成した書簡は、小原正修3通、羽倉可亭3通、貫名海屋3通、南部伯民2通、菊池五山2通、鯤女2通、長村内蔵助2通、三雲中書2通、今枝世顕2通、小河一敏1通、大槻修二1通、野田笛浦1通、坂本孫八1通、北小路竹窓1通、似月次郎八1通の計27通で、全体196通のうち158通の第1稿を作成し終えた。
また、2回目の精読に入った書簡は、浦上春琴4通、本居内遠3通、木村蒹葭堂3通、摩島松南2通、岡田半江2通、松村景文1通、月峰1通、富岡百練1通、本居大平1通、青木木米1通、山本梅逸1通、菊舎尼1通、三田葆光1通の計22通で、いずれも第2稿の作成まで終えた。
今年度分析対象となった書簡の中には、内容から執筆年代や所在地を割り出して、小石元瑞や諸文人の経歴に関する新たな発見を得られたものもあった。また、書簡を網羅的に読んでいくことにより、従来知られていなかった交流実態を把握することもできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウィルス感染症の拡大により、対面での研究会開催が1回減じ、現地史料調査については実施することができなかった。そのため、当初予定より進度が遅くなっているが、研究会を実施できた部分に関しては計画通り進められている。

今後の研究の推進方策

引き続き書簡の丁寧な読解によって文人交流の具体的な様相を解明しいく。研究期間が残り1年となる中、コロナウィルス感染症の影響を受けながらの研究活動になるため、着実な研究の進展と成果のまとめを意識して課題に取り組む。
①年4回の研究会を開催し、鋭意書簡解読を進める。②史料集を報告書として刊行するため、精読原稿をまとめる。③可能であれば、研究の深化に繋がる現地史料調査を実施する。④研究の進展に必要な資料を収集する。⑤研究成果の公開として、論文執筆・口頭発表などを積極的におこなう。⑥研究全体の進捗状況をメンバー各人と常に共有する。
以上の計画をもって最終年度の研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルス感染症拡大による研究活動の制約のため、資料収集費および史料調査旅費の支出が予定通りできなかったことによる。研究分担者とともに、次年度に適切に執行するようつとめる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 江戸時代の眼科事情2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      鍼灸OSAKA

      巻: 139 ページ: 51-55

  • [雑誌論文] 『敵討身代利名号』ー翻刻と解題ー(上)2021

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 49 ページ: 150-164

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 馬琴小説における「身替り」―神仏霊験譚をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 12 ページ: 33-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幕末大和の洋学文化―緒方洪庵との関わりをめぐってー2021

    • 著者名/発表者名
      淺井允晶
    • 雑誌名

      NARA-EURASIA Institute’s Report

      巻: 2 ページ: 23-35

  • [雑誌論文] 京田・馬琴の演劇利用―『恋娘昔八丈』を典拠とする作品をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 69(8) ページ: 9-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世前期の出産―大和國無足人山本平左衛門日記を素材に―2020

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 雑誌名

      史林

      巻: 103(2) ページ: 1-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Childbirth in Japan circa 1700 Gleanings from the Diary of Yamamoto Heizaemon2020

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 雑誌名

      MONUMENTA NIPPONICA

      巻: 75(2) ページ: 281-315

  • [雑誌論文] 江戸時代のコレラ流行―パンデミックと対峙する民衆2020

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      舎人倶楽部

      巻: 30 ページ: 6-7

  • [雑誌論文] 安政コレラ流行―未知の病と闘う人びと2020

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      鍼灸OSAKA

      巻: 36(1) ページ: 23-26

  • [雑誌論文] 江戸時代都市大坂の医師身分―療治証文の社会的意義について―2020

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      日本医史学雑誌

      巻: 66(2) ページ: 166

  • [雑誌論文] 研究動向 日本近世における疫病流行と医療環境2020

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1003 ページ: 39-47

  • [雑誌論文] 書評 香西豊子著『種痘という<衛生> 近世日本における予防接種の歴史』2020

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 848 ページ: 97-101

  • [雑誌論文] 大坂除痘館分苗所、大和の村井宗建とその輪郭2020

    • 著者名/発表者名
      淺井允晶
    • 雑誌名

      除痘館記念資料室だより

      巻: 13 ページ: 5-6

  • [雑誌論文] 幕末大和郡山藩医関係文書―榎本家所蔵文書の紹介―(三)2020

    • 著者名/発表者名
      淺井允晶・榎本泰久
    • 雑誌名

      医譚

      巻: 129 ページ: 31-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 近世の医療・医学と触穢観念2020

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 学会等名
      第58回部落問題 研究者全国集会
  • [図書] 天然痘との闘いⅡー西日本の種痘2021

    • 著者名/発表者名
      有坂道子・青木歳幸・淺井允晶・海原亮 他
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021188
  • [図書] コロナの時代の歴史学2020

    • 著者名/発表者名
      海原亮 他(歴史学研究会編 中澤 達哉・三枝 暁子監修)
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      績文堂出版
    • ISBN
      4881161369
  • [図書] 柳沢藩家老「薮田家文書」の目録と解題2020

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦(編著)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      公益財団法人郡山条史跡・柳沢文庫保存

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi