• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小石家書簡にみる近世後期文人ネットワークの総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03111
研究機関京都橘大学

研究代表者

有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)

研究分担者 青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60444866)
中尾 和昇  奈良大学, 文学部, 准教授 (00743741)
横田 冬彦  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (70166883)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード文人交流 / ネットワーク / 書簡 / 江戸期医学
研究実績の概要

本年度もコロナウィルス感染症の流行に伴う行動制約があったため、対面での研究会および全体での現地史料調査は実施することができず、非対面・オンラインでの研究会実施となった。5月に対面実施予定であった研究会はメール検討会へ変更し、以後はTeamsを利用したオンライン研究会に切り替え、8月、10月、12月、2月、3月に各1日をあてて書簡の精読・検討をおこなった。本年度は当初計画の最終年度であったが、研究の進捗が遅れたため、計画を1年延長し、2022年度末に成果をまとめる計画に変更した。
本年度、精読2回目を終えた書簡は、小石家書簡集14『諸家俗牘』のうち、木村蒹葭堂6通、曇栄宗曄5通、中井竹山3通、亀井昭陽3通、柴野栗山2通、片山北海2通、菅茶山2通、淡輪蔀山1通、滝鶴台1通、岳玉淵1通、慈雲1通の27通と、15『諸家俗牘』のうち、山中信天翁3通、梁川星厳2通、菊池五山2通、羽倉可亭2通、小原正修1通、鯤女1通、大槻磐渓1通、南部伯民1通、巻菱湖1通、角田九華1通、大塩中斎1通、野田笛浦1通、篠崎小竹1通、羽倉簡堂1通、小河一敏1通、広瀬青村1通、谷鉄臣1通の22通、21『小石家来簡集(二)』のうち、頼支峰10通、計59通で、いずれも第2稿の作成を終えた。
今年度分析対象となった書簡の中は、小石元瑞・中蔵あてが中心で、両者と画家・儒家・医者・文人などとの交流の内実がわかる興味深い書簡が多く含まれていた。これらの書簡を丁寧に検討することで、京都の小石家を中心とした江戸後期文人交流の一側面をうかがうことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウィルス感染症の流行により対面での研究会を実施することができず、オンライン開催となり研究の進度が落ちたこと、および全体での現地史料調査が実施できずその部分での遅れが生じたため。

今後の研究の推進方策

引き続き書簡の解読を進め、2022年度末に本研究課題の成果をまとめることを目指す。①年4回の研究会を開催し、鋭意書簡の精読を進める。②史料集を報告書として刊行するため、精読原稿をまとめる。③可能であれば、現地史料調査を実施する。④研究の進展に必要な資料を収集する。⑤研究成果の公開として、論文執筆・口頭発表などを積極的におこなう。⑥研究全体の進捗状況をメンバー各人と常に共有する。以上の計画をもって最終年度の計画とし、研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

研究会実施会場費および史料調査旅費の執行がなく、資料収集費の執行が進まなかったため。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『敵討身代利名号』-翻刻と解題-(下)2022

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      奈良大学紀要

      巻: 50 ページ: 180-198

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「血合わせ」再考-京伝・馬琴の諸作品をめぐって-2022

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 雑誌名

      読本研究新集

      巻: 13 ページ: 41-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 熊谷直恭(蓮心)と小山肆成(蓬洲)―『引痘新法全書』刊行をめぐる絆―2021

    • 著者名/発表者名
      淺井允晶
    • 雑誌名

      除痘館記念資料室だより

      巻: 14 ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 近世の解剖実験と触穢観念2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 237 ページ: 51-76

  • [雑誌論文] 「療治証文」とは何か?―江戸時代の医師がはたした「役」2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      医学史と社会の対話

      巻: ー ページ: ウェブ配信

  • [雑誌論文] 江戸時代の眼科事情2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      鍼灸OSAKA

      巻: 139 ページ: 51-55

  • [雑誌論文] 鳥取藩在村の医療環境―嘉永・安政期「在方諸事控」の検討―2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 雑誌名

      日本医史学雑誌

      巻: 67(2) ページ: 218

  • [学会発表] 近世の出産―社会史研究の可能性ー2022

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 学会等名
      大阪大学文学部日本史研究室年次例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 家老藪田重守―柳沢吉保をささえた苦労人―2022

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 学会等名
      柳沢文庫歴史塾
    • 招待講演
  • [学会発表] 池田綱政の紀行文2022

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 学会等名
      学術シンポジウム「綱政公の文事・芸事」
  • [学会発表] 「女性医療宣教師Sara Craig Buckleyと京都看病婦学校・同志社病院の「終焉」 ー「医療過誤」をめぐる対立からー」2022

    • 著者名/発表者名
      三木恵里子
    • 学会等名
      教育史フォーラム・京都
  • [学会発表] 近代日本の医学・医療制度の形成2021

    • 著者名/発表者名
      青木歳幸
    • 学会等名
      第34回日本喉頭科学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 池田綱政が記した旅日記2021

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇
    • 学会等名
      林原美術館・関西大学 公開講座
  • [学会発表] 流行病と江戸時代の社会2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 学会等名
      飯田アカデミア第94講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 鳥取藩在村の医療環境 ― 嘉永・安政期「在方諸事控」の検討2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 学会等名
      名古屋大学近現 代史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「江戸時代の感染症」史研究の論点2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所パンデミック研究プ ロジェクト研究会
    • 招待講演
  • [図書] 林原美術館蔵岡山藩池田家書跡資料 解題(選)2022

    • 著者名/発表者名
      中尾和昇・阿部彩乃・北井佑実子・黒澤暁・福留瑞美・山本登朗
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      乾善彦
  • [図書] 奈良県立大学ユーラシア研究センター学術叢書 谷三山―師の師たる人2022

    • 著者名/発表者名
      淺井允晶ほか
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      京阪奈情報教育出版
    • ISBN
      9784878068225
  • [図書] 洋学史研究事典2021

    • 著者名/発表者名
      有坂道子、青木歳幸、海原亮、淺井允晶ほか
    • 総ページ数
      516
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      978-4-7842-1937-7
  • [図書] 社会経済史学事典2021

    • 著者名/発表者名
      海原亮ほか
    • 総ページ数
      746
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30602-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi