研究課題/領域番号 |
17K03114
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
志村 洋 関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)
|
研究分担者 |
野尻 泰弘 明治大学, 文学部, 専任准教授 (70439066)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大庄屋 / 格式 / 御用留 / 家中名請地 |
研究実績の概要 |
2018年度は、前年度から行ってきた個人蔵文書群の調査を継続しつつ、2017年11月の蔵出し調査で新たに発見した松本藩旧庄屋家文書群の整理・調査に注力した。 まず林田藩大庄屋関係については、8月に4人で史料所蔵者宅を訪問して、寛政期以降の役用日記類、天明期の村方騒動関係史料等、計150点あまりの史料を撮影した。天明期の村方騒動は凶作を直接の契機とするものだったが、古来から村で慣習的に大庄屋兼庄屋家に認めてきた「御免高」(=役引高)の撤廃などが問題にされた事件であった。この事件の分析を通じて、陣屋廻り地域における大庄屋家のもつ特権の特質や、大庄屋家と小作層との関係、村独自の特権に対する藩側のスタンスなどが明らかになった。 信州松本藩大庄屋関係については、前年度からの継続調査として、旧筑摩郡大庄屋関係の未整理史料群を所蔵する個人宅に赴いて、三度にわたり合宿形式で整理・調査を行った(6月に3日間、8月に3日間、10月に2日間)。その結果、同家が所蔵する古文書の9割がたについて目録作成することができた。調査を通じて、同家所蔵の史料群には相当量の旧松本城下町名主文書が含まれていることなども明らかになってきた。また7月には長野県立歴史館に赴いて、「松本居住貫属士族屋敷附払下願」「還禄士族払下伺」「還禄士族諸払下一件調査物」などの明治初年の史料について撮影収集を行った。これらの史料から最幕末段階の家中名請地の実態が明らかになる。 昨年11月に新たに発見された旧庄内組庄屋家文書群は、概要調査段階で中型の長持ち約20箱相当の量に上った。2018年度ではそのうち8箱分を借用して大学の研究室に持ち込み、目録取りおよび撮影を行った。調査の結果、大量の一紙文書の他に、18世紀半ば以降の年貢勘定帳簿、御用金取立勘定帳、下作勘定帳、村御用留帳、田畑改帳類などが存在することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画調書段階で予定していた古文書の撮影収集は順調に進んでいる。林田藩関係文書については、藩領村の基礎的な高変遷状況や地域的入用の問題などから分析も進みつつある。松本藩関係については、旧大庄屋家が所蔵する未整理古文書の整理・調査が進捗しており、9割がたに関して目録取りおよび撮影が終わっている。 しかし2018年度は、前年11月の蔵出し調査で新たに発見した新出史料の整理・調査に多くの時間と経費をさいたため、相対的に既撮影史料の内容分析には十分な時間をとることができなかった。また前年度に予定していた史料目録の2018年度中の刊行も研究費残額の関係から実現できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、これまでに撮影収集してきたものの、いまだ分析に及んでいない史料の分析に注力することとする。それと同時に、現地で撮影し残した史料の補充調査もアルバイトを工夫するなどして効率的に行う予定である。 新出の庄内組庄屋家文書の整理・調査に関しては、所蔵者へ2018年度の借用分を早急に返却したうえで、新たに同程度の分量の史料を借用してくる予定である。遅くとも2019年6月中には返却と2度目の借用を実現したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が2018年度の末に史料所蔵者宅への調査出張を予定していたところ、史料所蔵者と研究分担者との都合があわず、未執行額が生じた。2018年度に実施できなかった分は、2019年度中に行う予定である。
|