研究課題/領域番号 |
17K03114
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
志村 洋 関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)
|
研究分担者 |
野尻 泰弘 明治大学, 文学部, 専任准教授 (70439066)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大庄屋 / 地域的入用 / 城廻り |
研究実績の概要 |
2019年度は、2017年11月の蔵出し調査で発見された旧松本藩庄内組庄屋家所蔵史料群の整理・調査に注力した。前年度に全点写真撮影を行った史料8箱分に関して目録取りを継続しつつ、あわせて、新たに6月上旬に木箱8箱分の史料を借用して(第2次借用)、写真撮影と目録取りを行った。一部に焼損史料が目立ったものの、第2次借用分の史料点数は2500点以上に達した。調査済み史料からは、城下廻り地域の居村庄屋役を歴任した当該家では、18世紀半ば以降に近隣3ヶ村の越庄屋役を兼任していたこと、近世後期には村内に多くの水車屋が稼働し城下町の需要に応えていたこと、村内には他村から多くの雇用労働力が流入し、ある程度村が町場化していたことなどが明らかとなった。一方で、家中名請地の年貢収納などの業務は、当該家では一切関わっていなかった。当地域では、組の大庄屋役・村庄屋役・上地掛といった各役職は当家と同姓の本分家一族によって独占されていたが、各職分は交差することなく各家で世襲的に担われていた。 林田藩関係に関しては、北横内村の旧村役人家に伝来した地方書「地方覚記」の翻刻および分析と、林田組を中心とした地域的入用などについて検討を行った。地域的入用に関しては、近世後期の林田藩では、毎年会所割(郡中割に相当)がおよそ銀1.2~4貫匁、米10~20石、組割(林田組)が毎年銀1.4~1.8貫目、米3~4石の範囲で計上されていた。これらは、同時期の播磨国内の他藩事例と比較すると、林田藩の場合には、会所割よりも組割の比重が高いこと、人足賃銀の領内分担システムが狭義の会所割システムには組み込まれていなかったことなどを意味しており、林田藩大庄屋制の特徴を示すと考えられる。また、12月・1月には、散逸の危機にある林田藩領内の村役人家文書(個人蔵)について、緊急調査を行い、その半数である数100点の史料を写真撮影した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
松本藩関係では庄内組庄屋家文書の撮影と目録取りが順調に進んでいる。庄屋家文書の分析を通じて、城廻りという当該地域の特性は、村人の生業面からある程度具体的に明らかになりつつある。その一方で、大量に残された大庄屋日記の分析はいまだ部分的に止まっている。 林田藩関係については、松本藩関係の問題群に比べると進捗が乏しかった。大庄屋家の日記はどの年も淡泊な記載が多く、大庄屋史料側から藩郡方役人との具体的な業務連携関係を明らかにすることは難しかった。時期は限られるが、一時期代官職を勤めた家臣史料を活用して課題に迫る必要があると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、分析が遅れている松本藩大庄屋日記の分析と林田藩家臣日記の分析に力を注ぐ予定である。また2019年度から引き続いて、庄内組庄屋家文書の目録取り調査もアルバイトを活用して行い、8月までに第2次借用分の返却と第3次分の借用を行う。そして年度末までに、松本藩大庄屋家と庄屋家の史料目録(暫定版)を刊行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者が2019年度末に史料所蔵者宅への調査出張を予定していたところ、史料所蔵者と研究分担者との都合があわず、未執行額が生じた。2019年度に実施できなかった分は、2020年度のなるべく早い時期に行う予定である。コロナウイルス問題のため、2020年5月現在の時点で、調査の再開時期については予測が付かない状況である。コロナ問題の終息が長引いた場合には、撮影済み史料の筆耕等に研究費の残額を振り向けるなど、計画の大幅な変更を行う予定である。
|