研究課題/領域番号 |
17K03114
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
志村 洋 関西学院大学, 文学部, 教授 (90272434)
|
研究分担者 |
野尻 泰弘 明治大学, 文学部, 専任准教授 (70439066)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 城廻り / 陣屋元 / 大庄屋 / 家中名請地 |
研究成果の概要 |
城廻り地域の村落状況と大庄屋の特性について、近世中後期の信州松本藩と播州林田藩を事例に検討した。小藩の林田藩では、陣屋元村の大庄屋が領内最大規模の地主として君臨し、藩庁とも密接な関係にあったことから、他組大庄屋よりも卓越した格式と実力を保持していたことが分かった。松本藩に関しては、城廻り組大庄屋家と庄屋家、長百姓家それぞれに伝来した未整理文書群を整理・目録化し、総点数が大庄屋家文書は約1,600点、庄屋家文書は約9,000点、長百姓家文書は約650点に達した。松本城廻りでは近世中期以降、村の都市化と水車業の発展等が見られたが、同時に家中名請地の上地化=再開発も進んでいたことなどが判明した。
|
自由記述の分野 |
日本近世史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、大庄屋は城廻りの者も在方の者も等しく大庄屋層として捉えられる傾向にあったが、本研究によって、領主権力の膝元に位置した大庄屋の固有の権力性が明らかとなった。近世後期には大藩を中心に多くの藩で大庄屋層の居村からの切り離しと官僚制的再編が進むが、小藩では領内有力民の相対的な少なさから大藩とは異なる歴史展開があったことが分かった。家中名請地は、通説的な武士・百姓関係理解から、一部地域の特殊事例と考えられてきたが、本研究によって、城廻り地区での家中名請地の普遍的性格が明らかになった。 今回はじめて調査・整理された12,000点に達する新史料は、地域の貴重な文化資源として今後広く活用されるだろう。
|