• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

江戸定府大名堀田氏の所領統治-地域社会と行政機構の相関モデルの構築-

研究課題

研究課題/領域番号 17K03115
研究機関甲南大学

研究代表者

東谷 智  甲南大学, 文学部, 教授 (10434911)

研究分担者 鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任助教 (20532899)
平野 哲也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (50735347)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード定府大名 / 地方支配 / 琵琶湖水運 / 環境と生業 / 堅田藩 / 佐野藩 / 江戸屋敷
研究実績の概要

本研究は、定府大名堀田氏の所領支配について明らかにするものである。申請計画に基づき、(1)近江における所領支配、(2)関東における所領支配、(3)江戸における大名世界について研究を進めた。
(1)については、近江の陣屋元村における地方文書の読解を進め、堀田氏領の所領支配について基礎的な検討を重ねた。また、堀田氏領における地方文書の所在調査等を通して、史料の把握・検討を進めた。その上で、定府大名領における所領支配の特質について考察した。(2)については、関東における地方支配マニュアルの検討などを進め、所領支配や江戸屋敷との関係を考察した。(3)については、堀田氏の江戸屋敷における基礎的な検討を進め、幕府政治との関連を検討した。上記の検討結果については、2018年1月の成果報告会で報告した。また、史料翻刻を公表するとともに、学術論文として発表した。
検討課題である定府大名領のモデル化については、全国の定府大名領について、その研究成果の把握を開始した。越後国や近江国の事例をもとに、いくつかの要素を抽出し、類型化を試みつつある。次年度も研究成果の収集に努めていきたい。
定府大名の所領支配と江戸の大名世界とを関連付けて論じるための作業がかなり進んだと考えている。本年度の検討の結果、前述の(1)~(3)の検討を通じて基礎的な事実を明らかにし、モデルを提示するための方法論について、道筋を付けることが出来たと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、定府大名の所領支配について基礎的な事実を明らかにするとともに、所領支配のモデル化について道筋を付けることが出来た。研究は概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度の研究で検討した、定府大名の所領支配のモデル化について、引き続き検討を進める。なお、新たに所在が確認された地方文書があり、本研究に密接に関わると思われる。当該史料の調査・整理を進めるとともに、史料の撮影と検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

研究を進める過程で、研究の中核とする文書群の優先順序の変更を行った。
その理由は、当初は堀田氏領成立の江戸時代中期を中心に行う予定であったが、江戸時代後期の重要性が明らかとなった。藩主が江戸幕府の幕府政治に関わったことと、藩領の所領構成の移動について新たな知見が得られたため、中期の史料を検討することとなった。
対象とする史料の優先順位の変更のため、古文書の修復や思慮の撮影や翻刻に充てる予算を翌年度に行うこととしたため。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 堅田藩における大庄屋の成立とその職掌2018

    • 著者名/発表者名
      東谷 智
    • 雑誌名

      甲南大学紀要 文学編

      巻: 168 ページ: 21-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『本堅田村諸色留帳』(四)-宝永三年-2018

    • 著者名/発表者名
      東谷 智・鎌谷かおる・栗生春実・郡山志保・高橋大樹・水本邦彦・山本晃子
    • 雑誌名

      甲南大学紀要 文学編

      巻: 168 ページ: 27-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 下野国思川水系・流域の生業世界2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲也
    • 雑誌名

      別冊環 江戸-明治 連続する歴史

      巻: 23 ページ: 168-182

  • [雑誌論文] 五十里洪水の記憶-下野国における享保八年八月洪水と社会の対応-2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲也
    • 雑誌名

      栃木県立文書館研究紀要

      巻: 22 ページ: 57-77

  • [雑誌論文] 干鰯と農業2017

    • 著者名/発表者名
      平野哲也
    • 雑誌名

      歴史と地理 日本史の研究

      巻: 710 ページ: 30-41

  • [学会発表] 江戸時代北関東における食と農-主穀の生産・流通・消費を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      平野哲也
    • 学会等名
      日本農業史学会2018年研究報告会シンポジウム
  • [学会発表] 堅田藩の藩政文書と堅田陣屋・江戸屋敷2018

    • 著者名/発表者名
      東谷 智
    • 学会等名
      第四回成果報告会 江戸時代の堅田と堅田藩
  • [学会発表] 庄屋の仕事-「本堅田諸色留帳」からみる堅田の一年-2018

    • 著者名/発表者名
      栗生春実
    • 学会等名
      第四回成果報告会 江戸時代の堅田と堅田藩
  • [学会発表] 近江国高島郡内の堅田領に残る記録について2018

    • 著者名/発表者名
      山本晃子
    • 学会等名
      第四回成果報告会 江戸時代の堅田と堅田藩
  • [学会発表] 江戸時代の堅田の土地を調べてみよう2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 学会等名
      第五回北部地域文化 センター講座 ほくぶん地域塾第四講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の気候と人々のくらし-東大阪市域を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 学会等名
      東大阪市歴史講座 古文書が語る東大阪の歴史と魅力
    • 招待講演
  • [学会発表] 近世日本における年貢制度の展開と気候変動2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 学会等名
      社会経済史学 会全国大会
  • [学会発表] 近世日本の気候変動と村落における記録の記され方-気候変動への興味と知識を考える-2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる・佐野雅規
    • 学会等名
      日本村落研究学会第65回大会
  • [学会発表] 江戸時代の領主たち-東大阪市域を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      東谷 智
    • 学会等名
      東大阪市歴史講座 古文書が語る東大阪の歴史と魅力

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi