研究課題/領域番号 |
17K03115
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
東谷 智 甲南大学, 文学部, 教授 (10434911)
|
研究分担者 |
鎌谷 かおる 立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (20532899)
平野 哲也 常磐大学, 人間科学部, 教授 (50735347)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 藩政史 / 大庄屋 / 定府大名 / 琵琶湖 / 郷士 / 江戸屋敷 / 飛地領 / 地球環境 |
研究実績の概要 |
本研究では、堅田藩大庄屋の日記の輪読を月1回行うほか、下記のテーマについて調査・研究を行った。 定府大名の比較研究を目的とし、①黒川藩、三日市藩(いずれも定府大名・柳沢氏、現新潟県)の文献調査および陣屋町の現況調査を行った。黒川藩については、陣屋町の絵図を撮影した。定府大名の統治形態の特徴が陣屋の規模などと関連していることが確認できた。②山形県内の定府大名の基礎調査を行った。③定府大名の統治モデルを考察するため、外部の研究者を交えた研究会を行った。畿内・近国地域や関東地域の所領配置と、定府大名領の所領配置の比較研究など、論点の抽出と整理が進んだ。④山形藩時代の堀田氏に関する文献調査を行った。 堅田藩が佐野に本拠を移した後の時期を対象に、藩政文書の分析や地方文書の調査・分析を行った。佐野藩の成立(再興)の経緯や野州陣屋の建設過程、野州領の百姓と佐野藩の関係について検討し、①藩主が若年寄に就任していること、②水陸交通の要衝で改革組合村の寄場ともなる地域社会の中心地である佐野に陣屋を建設したこと、③野州領3か村の百姓が城付地の領民という意識を持ちつつ藩との関係を作っていたことなど、新たな事実が明らかになった。 堅田商人北村家と藩政との関係を分析するため、北村家文書の写真撮影と翻刻作業を行った。堀田家が佐野に本拠を移した後、陣屋村・本堅田村の地域社会の担い手や地方支配の変化を検討し、特に北村又三郎の役割・位置付けが佐野藩にとって重要であることを明らかにした。また、環境変化に応じた堅田藩の藩政の展開を明らかにするため、本堅田村の土地関係史料の調査を行った。恒常的に水がつく田地の水位測定を村役人が詳細に行い、それが検見帳に反映される過程の一端を明らかにした。 上記の成果については、8月および12月に研究会を行い、成果の共有を行った。
|