• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

江戸定府大名堀田氏の所領統治-地域社会と行政機構の相関モデルの構築-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関甲南大学

研究代表者

東谷 智  甲南大学, 文学部, 教授 (10434911)

研究分担者 鎌谷 かおる  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (20532899)
平野 哲也  常磐大学, 人間科学部, 教授 (50735347)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード藩政史 / 定府大名 / 畿内・近国論 / 江戸における大名世界 / 領主支配 / 飛地領 / 気候変動
研究成果の概要

本研究では、定府大名堀田氏に関わる史料の分析を中心に進め、所領支配の実相を検討したその結果、定府大名であることの特質を考慮しつつ以下の点を明らかにした。(1)所領支配の機構整備と実態、(2)居所堅田と京・大津との関係性、(3)政策の展開と地域経済・自然環境の影響、(4)居所の移転と所領支配の変容、(5)居所佐野における「城下町」の創出、(6)江戸大名世界における堀田氏と藩政の展開。
上記成果に加え、他地域における定府大名の事例を比較検討し、所領配置や支配システムなどについて、定府大名の特質のモデル化を検討した。

自由記述の分野

日本近世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来十分に検討されてこなかった定府大名の所領支配について明らかにしたものである。
本研究によって、旗本や大名の所領配置や畿内・近国論など、従来の研究蓄積と切り結ぶ論点を見いだすことが可能となった。また、堀田氏の所領があった近江・下野・上野のみならず、他地域における所領配置や所領支配のあり方を分析するにあたり、応用可能な分析視角を検討することが出来た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi