研究課題/領域番号 |
17K03123
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小野寺 史郎 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (40511689)
|
研究分担者 |
吉澤 誠一郎 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80272615)
竹元 規人 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80452704)
森川 裕貫 関西学院大学, 文学部, 准教授 (50727120)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国近代史 / 思想史 / 1910年代 / 1920年代 / 思想連鎖 |
研究実績の概要 |
本科研プロジェクトの最終年度となる本年度においては、当初の研究実施計画の通り、これまでの成果の発表に重点を置いた。また、前年度に引き続き定期的な研究会も実施し、研究代表者・研究分担者間で情報の共有と、本テーマに関わる最新の研究状況の理解につとめた。 (A)7月に第5回研究会を開催した。同会では、本年に100周年を迎える五四運動に関する専門書を刊行した日本近代思想史の研究者を招き、研究代表者の小野寺が担当となって書評会を行った。議論を通じて、現在の日本史分野における研究状況や論点、中国史分野との関係などについて理解を深めることができた。また、これに先立って中国で開催された五四運動100周年記念シンポジウムに参加した研究分担者の竹元規人から、現在の研究状況などについて情報提供がなされた。 (B)11月に一般社団法人中国研究所と共催で「五四運動百年記念シンポジウム」を開催した。研究代表者・研究分担者全員が報告・コメントを担当し、また外部の研究者も多数招き、丸1日かけて五四運動および1910~20年代の中国思想史をめぐって議論を行った。議論の中心となったテーマは、五四運動と新文化運動の関係、五四運動と日本との思想連鎖などだった。来場者の関心も非常に高く、活発な議論が展開された。現在の日本における本テーマに関する研究の一つの到達点を示すことができたと考える。 以上のような本年度の活動の結果、本科研プロジェクトの研究成果を十分に発表することができた。
|