• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中国古代における 家族と「移動」の多角的研究─静態的家族観からの脱却をめざして─

研究課題

研究課題/領域番号 17K03126
研究機関明治大学

研究代表者

鈴木 直美  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (50643962)

研究分担者 鷲尾 祐子  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60642345)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード家族名簿 / 里耶秦簡 / 走馬楼漢簡・呉簡 / 書式 / 作成過程 / 漆
研究実績の概要

今年度は湖南省文物考古研究所・里耶秦簡博物館において簿籍を中心とした里耶秦簡、および関連遺跡の調査を実施し、調査結果を取りまとめた。合わせて、里耶秦簡の出土地である遷陵県城址、秦のゲン陵県所在地であるゲン陵古窯城址を踏査した。また、長沙簡牘博物館でも走馬楼漢簡・走馬楼呉簡を調査し、今後の比較材料とした。調査および研究の成果は以下のとおり。
1.里耶秦簡家族名簿(戸籍様簡)について、書式の特徴や作成・使用過程をしめす痕跡を発見した。現時点で調査データは整理済みであるが、【現在までの進捗状況】に記入した理由により、公表はひかえている。公表可能となれば、考察結果とともに発表する予定である。
2.里耶秦簡にみる漆の調達と利用を題材に、秦代の県機構における手工業の重要性や原料としての漆の広範囲の移動を明らかにした。この研究には里耶秦簡博物館での調査による作成過程についての知見が、簿籍を作成した遷陵県での漆関係業務の復元に役立った。
3.走馬楼呉簡吏民簿を実見調査し、簿籍の編綴痕や作成・使用状況の有無を確認したり、釈字を検討したりした。また、今回調査した走馬楼漢簡・走馬楼呉簡は竹簡が大部分であるが、里耶秦簡や居延漢簡にはみられない長大な竹簡を実見し、現地の研究者から作成官署や用途により竹簡の素材が異なることを教示された。2019年度に調査する居延漢簡・肩水金関漢簡にも内地からもたらされたと考えられる竹簡が含まれており、簿籍への竹簡利用方法の共通点・相違点を考える材料をえた。
4.遷陵県城址、ゲン陵古窯城址の実見により、両城址がいずれも河川に面して築かれており、河川が主要な移動手段であり、酉水・ゲン水が当時の交通の大動脈であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の簡牘調査では里耶秦簡の家族名簿について、これまで指摘されてこなかった作成過程をしめす特徴を発見することができた。しかし、里耶秦簡の大部分を所蔵する湖南省文物考古研究所の意向で、里耶秦簡報告書の当該部分が出版されるまで調査結果の公表を控えることとした。現在、調査時のデータは整理済みのため、里耶秦簡報告書出版後すぐに発表するつもりでいる。
また、漆の調達と利用についての研究は、簿籍の作成過程に着目する点で本研究が基礎とする簿籍(家族名簿・移動者名簿)の集成、復元にも役立つものである。来年度も簿籍集成・復元のための基礎研究は継続するつもりだが、集成・復元結果をもとにした「家族と移動」についての具体的な研究が後半2カ年の課題となる。

今後の研究の推進方策

1.2019年夏に甘粛省文物考古研究所で居延漢簡・肩水金関漢簡など西北出土漢簡中の家族名簿・移動者名簿・通行証の調査を実施し、名簿の集成に必要なデータをとる。
2.西北出土漢簡交通・通関制度にかかわる漢簡も調査対象とし、関係官署の実務を考える手がかりとする。調査結果をもとにして、漢代の交通・通関制度を復元する。
3.西北出土漢簡の家族名簿・移動者名簿から漢代の内地と西北地区とを往来する人々の属性や目的を明らかにする。
4.2018年度簡牘調査における疑問点について、再度、湖南省文物研究所・長沙簡牘博物館で確認する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 秦代遷陵県における漆の調達と利用2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直美
    • 雑誌名

      明大アジア史論集

      巻: 23 ページ: 43-58

  • [学会発表] 里耶秦簡にみる物品生産と調達─漆の利用に着目して─2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木直美
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題 簡牘学から日本東洋学の復活の道を探る――中国古代簡牘の横断領域的研究(3)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi