研究課題/領域番号 |
17K03126
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
鈴木 直美 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (50643962)
|
研究分担者 |
鷲尾 祐子 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60642345)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 家族 / 簡牘学 / 里耶秦簡 / 走馬楼呉簡「吏民簿」 / 国制 |
研究実績の概要 |
1.甘粛省文物考古研究所において肩水金関漢簡・臨沢晋簡の実見調査を実施した。この調査により旅行者の通行証である致の編綴方法が一般的な簿籍と添付文書の編綴方法と異なる場合があることが判明した。また肩水金関の梁国出身戍卒・田卒名籍を詳細に観察すると、簡の作成方法に違いがあることが判明し、図版上で同時期の作成にみえる名籍でも、必ずしも同時期の作成と言えないことが確かめられた。さらに排列に議論のあった臨沢晋簡の有力な排列順の手がかりをえた。そして2018年度に引き続き、湖南省文物考古研究所で里耶秦簡の実見調査を実施した。前年の調査後に再調査が必要と判明した項目について確認した。また長沙簡牘博物館での走馬楼呉簡調査も継続して実施した。 2.中国古代史に於ける家族史・女性史研究の現状と問題点を整理し、今後の研究に国家の家族に対する介入の視点を持つことが必要であるとを展望した。 3.走馬楼呉簡「吏民簿」の編成時期を割り出し、戸口調査の時期が従来から言われてきた八月だけでなく三月にも実施される場合があることが判明した。 4.里耶秦簡を用いて「守官」任職者の対象者が長吏や嗇夫に限られること、他官との兼任原則があることなどを論証した。また里耶秦簡や岳麓秦簡などに使用される公文書の文言「某主」について検討し、長官・次官などの側に仕える担当者への呼びかけとして「某主」の脇付が使用されたことが確定できた。「某主」の性格が判明したことで、公文書の発信・受信関係がより明確になり、里耶秦簡などの利用がよりしやすくなったといえる。 5.前漢末から魏晋にかけての衣物疏簡を集成し、出土地と墓葬・簡牘の仕様(形態や素材)、内容について整理・分類を行い、仕様や内容についての分化が4世紀にはじまることを確認した。衣物疏簡の仕様の検討には本科研で培った簡牘実見調査の成果を応用している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
里耶秦簡の実見調査については予定通り実施することができ、前年の調査で生じた疑問を解消することができた。ただ肩水金関漢簡の名籍については限られた数の漢簡しか調査することができなかった。この点は西北出土漢簡を用いた人と世帯の移動についての研究にやや影響するが地湾漢簡など新しく公表された史料を補いながら、データ数を増やす方向に研究をシフトしている。 家族史や女性史についての研究の現状や課題が明瞭になったことで今後の研究の指針を示すことができた。また里耶秦簡の基本文言について明らかになったことで、今後の秦簡の活用がしやすくなったといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
1.里耶秦簡からみた「守官」については実際の運用状況も詳しく検討しており、まもなく公表する予定である。 2.臨沢晋簡実見調査によって判明した簡の排列と、そこから明らかになる同時代の財産相続については今後まとめて公表したい。 3.西北出土漢簡を用いた人々の移動については使用する史料を増やして具体的な研究を提示したい。 4.簡牘実見調査についての成果を公表する。ただし所蔵機関が正式報告を出していない資料もあるため(暫定的な報告・写真はすでに出版済み)、その公開状況によっては、成果の公表が遅れることが懸念される。 5.今年度は研究の最終年度であるため、これまでの知見を報告する報告会を実施、広く関係者の意見を聞く機会を持ちたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
8月中旬の中国による人民元切り下げにより、同月中の中国での簡牘閲覧費用が予定より少なく済んだ。次年度使用額として本研究に関連する研究書の購入に充てる予定である。
|