• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

唐帝国の駅伝体制の特質とその時代的変遷-日本および宋の駅伝制との比較を踏まえて-

研究課題

研究課題/領域番号 17K03131
研究機関大阪大学

研究代表者

荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)

研究分担者 伊藤 一馬  大阪大学, 文学研究科, 助教 (90803164)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード交通制度 / 関津 / 駅道
研究実績の概要

本科研調査は、唐の帝都と地方州府を直結させる駅道の果たした役割と機能、および通行証(過所と公験)とそれをチェックする関津体制の実態を解明することを目的の一つとしているが、こうした目的を達成するための研究アプローチとして、帝都(長安)を取り囲んで設置された四方の関所[四面関Ⅰ~Ⅵ]を実地調査した。
今年度は、研究分担者の伊藤一馬とともに、当初の調査計画にもとづき、上記関所のうちⅡ[洛陽路(河南道方面)華州の潼関]と、Ⅲ[太原路(河東道方面)同州の蒲津関]を中心に据え、これにⅥ[霊州路(関内道方面)原州の隴山関(六盤関)]を加えるかたちで、それぞれの関津の景観調査を行った。
また荒川が検討を進めている唐代の駅伝制度と、伊藤が担当する宋代の同制度との比較については、不定期ながらも会合を設けて、制度としての相違部分に関して検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、唐の帝都と地方州府を直結させる駅道に設けられていた関津の実態を解明する一環として、帝都(長安)の周囲に設置されていた四方の関所[四面関Ⅰ~Ⅵ]を実地調査することを計画していたが、それが初年度においては予定以上に順調に調査できている。また唐の駅伝制度と宋および日本の同制度との比較については、唐・宋代については不定期ながらも会合を設け分析を進めているが、日本との比較については今年度に予定している。

今後の研究の推進方策

実地調査については、順調に進行しているので、本年度もこの状態を維持してゆく。また交通制度の比較作業については、それぞれに検討して得ている成果を共同で検討作業する機会をもつようにする。

次年度使用額が生じた理由

極めて少額であったので、研究目的に沿って使用することができなかった。次年度分と合わせて、購入を予定している物品費の一部として使用する予定にしている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 敦煌文書に見る妻の離婚、娘の財産相続2018

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 雑誌名

      中国ジェンダー史研究入門

      巻: なし ページ: 127-134

  • [雑誌論文] 「宋西北辺境軍政文書」に見える宋代文書書式とその伝達2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤一馬
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 58 ページ: 1-46

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.18910/68250

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ユーラシア東部における仏教伝来と冥界観の形成2018

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 学会等名
      早稲田大学東洋史懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 《宋西北辺境軍政文書》中所見宋代文書書式与其伝逓:以宋代文書体系的復原為目的2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤一馬
    • 学会等名
      第二届宋遼西夏金元史的日中青年学者交流会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宋代箚子の諸相2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤一馬
    • 学会等名
      中国四国歴史学地理学協会2017年度大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi