• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

唐帝国の駅伝体制の特質とその時代的変遷-日本および宋の駅伝制との比較を踏まえて-

研究課題

研究課題/領域番号 17K03131
研究機関大阪大学

研究代表者

荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)

研究分担者 伊藤 一馬  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (90803164)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード駅伝制度 / 関津
研究実績の概要

本科研調査の目的である帝都と地方州府を直結させる駅道の果たした役割と機能、および通行証(過所と公験)とそれをチェックする関津体制の実態を解明する一環として、帝都(長安)を取り囲んで設置された四方の関所[四面関Ⅰ~Ⅵ]について、昨年度に続き本年度(平成30年度)も実地調査を行った。
本年度は、研究分担者の伊藤一馬、研究協力者の市大樹とともに、当初の調査計画にもとづき、上記関所のうち未踏のⅠ[商州路(山南東道方面)/京兆府の藍田関]の景観調査を行った。とくに藍田関については、関所として異称が多い点に注意すべきところはあるものの、他の四面関と異なり、文字資料上に関所として機能したことを示す痕跡がほぼ残されておらず、これがどのような理由によるものなのか議論する必要がある。
また今年度が最終年度になるので、荒川が検討を進めている唐代の駅伝制度と、伊藤が担当する宋代の同制度との比較や、研究協力者になっている市大樹との日本の古代駅伝制度との比較検討を昨年度に引き続いて進めるとともに、これまでの研究・調査の総括的な取りまとめを不定期ながらも会合を設けて、唐朝と宋朝および日本の駅伝制度の共通部分と相違部分に関して検討を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] シルクロードの交易と商人2019

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 雑誌名

      人々をつなぐ世界史

      巻: なし ページ: 15-43

  • [雑誌論文] 宋代における箚子の登場とその展開2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤一馬
    • 雑誌名

      宋代史料への回帰と展開

      巻: なし ページ: 329-361

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北宋仁宗時期的対西夏戦略与信息伝逓2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤一馬
    • 雑誌名

      東亜地区青年学者遼宋夏金元史国際研討会会議論文集

      巻: なし ページ: 92-106

  • [学会発表] 6世紀、高昌国のトゥルファン統治とソグド人集落2019

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 学会等名
      国際東方学者会議
    • 国際学会
  • [学会発表] 北宋仁宗時期的対西夏戦略与信息伝逓2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤一馬
    • 学会等名
      東亜地区青年学者遼宋夏金元史国際研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 北宋太祖・太宗期における政治・軍事体制の人的構成2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤一馬
    • 学会等名
      前近代ユーラシア世界における広域諸帝国の総合的研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi