• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

唐帝国の駅伝体制の特質とその時代的変遷-日本および宋の駅伝制との比較を踏まえて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03131
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関大阪大学

研究代表者

荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)

研究分担者 伊藤 一馬  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (90803164)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード駅伝制度 / 関津 / 過所
研究成果の概要

唐帝国の都である長安の四方に配置されていた関所の実地踏査を踏まえ、唐の駅道と関所がいかにリンクして機能し、さらにはそれらを往来・通過するための許可書である過所が、それらとどのように関係していたのか、その一端を解明した。また、唐の駅伝制度を継受した日本や、唐帝国の崩壊後に形成された宋朝の同制度との比較を踏まえて、唐帝国の駅伝制度がどのような特質をもっている交通制度なのか検討し、国家丸抱えの交通体制のあり方を明らかにした。

自由記述の分野

中央アジア古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在でも日本には、戸籍に本籍を登録するという制度が残されている。これは唐代に、担税層である百姓を対象に、州県ごとに戸籍が作成され、その戸籍を管理する州県を「本貫」とし、百姓はそこからの移動を厳しく制限されていたことに由来している。つまり本貫の設定は、国家の人身支配の根幹に関るものであり、その体制を根底で支えていたのが、駅伝制度であり通行証である過所であった。唐の駅伝制度の特質に迫る本研究は、まさにそうした日本に大きな影響を与えた唐代の国家統治のあり方に迫るものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi