• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日治時代・台湾南方澳の高知県漁民等の「移民村」より見た近代黒潮流域圏交流史の特質

研究課題

研究課題/領域番号 17K03134
研究機関高知大学

研究代表者

吉尾 寛  高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (40158390)

研究分担者 堀 美菜  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (60582476)
松浦 章  関西大学, 東西学術研究所, 客員研究員 (70121895)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード黒潮 / 台湾 / 高知 / 官営漁業移住 / 漁業 / 蘇澳 / 宜蘭 / 移民
研究実績の概要

本年度は7月末まで予定した研究活動を行ったが、8月1日から翌年7月まで代表者吉尾寛が台湾の開南大学より招聘されることになったため、当該一年間の研究活動を中止するとともに、研究期間を1年間延長することを認めていただいた。
7月末までは、関係史料を調査するとともに、官営漁業移住に関する高知県内の聴き取り調査をテーマ別に各1回実施した。
1)明治末期から昭和10年代にかけて、高知県と同じように台湾への官営漁業移民移住事業を実施した鹿児島県、山口県等の地方史に関する基本史料を検討した。
2)大正年間後半から昭和20年(日本敗戦の直後)までの台湾宜蘭県蘇澳鎮南方澳に関して、当地で生まれた方に当時の生活について伺った。これまでの聴き取り結果を合わせて、当時の新港(現在の第一漁港)には第一世代(一戸建てを中心)と第二世代(長屋的共同住宅)の移民の家族がゾーンを異にして居住していた。主たる町並みの他に魚市場、鰹節工場、兵営、砲台、神社、造船所等の位置もほぼ確定できた。
3)明治42年から44年にかけて高知県安芸郡野根村の漁民(前後11名)が蘇澳(近代漁港建設前)に移住した事に関して調査を開始した。高知大学図書館所蔵の野根村漁業組合簿冊(大正年間)に当事者1名を確認したうえで、共同研究者の高知近代史研究会公文豪会長の先導を得て、東洋町郷土史研究会会長(同町文化財保護審議委員会委員)と面談し、当事者に関する諸々の情報の手がかりを得るとともに、今後の協力についてもお願いし、快諾していただいた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

8月1日から翌年7月まで代表者吉尾寛が台湾の開南大学より招聘されたため、当該の一年間の研究活動を中止するとともに、研究期間を1年間延長することを認めていただいた。
ただし、4月から7月にかけて、1)従前の活動を継続し、土佐清水市、黒潮町関係者への聴き取り調査を実施するとともに、2)明治末期の高知県安芸郡野根村の漁民の台湾宜蘭庁蘇澳への官営漁業移住について、高知大学図書館での史料調査とそれを踏まえて、現在の東洋町野根の郷土史家から当事者に関する貴重な情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

7月末の代表者吉尾寛の帰国の後は、これまで未消化になっている資料の分析を含めて、成果公表への準備に入る。その成果は、高知県の当事者のご家族、台湾南方澳の郷土史家の方々、聞き取りにご協力いただいた地元の方々等に対して、冊子の配布など直接的に明らかにしたい。また、研究体制の特色(高知近代史研究会会長、台湾の国立海洋大学教授等が共同研究者として参加)を活かして、できれば報告会も行ないたい。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者吉尾寛が、8月1日から翌年7月末まで台湾の開南大学に招聘されることになり、そのため次年度への延長が認められたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地域社会をめぐる「視点」から「論」への展開2019

    • 著者名/発表者名
      吉尾寛
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 837 ページ: 61,73

    • 査読あり
  • [学会発表] 日治時代・台湾南方澳への高知県漁民の移住をめぐる諸問題―築港前・後の移住事業の違いに焦点をあて―2019

    • 著者名/発表者名
      吉尾寛
    • 学会等名
      2019年度高知海南史学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi