• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「近代」移行期の東アジアにおける知識人の人的ネットワーク形成に関する調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03142
研究機関常磐大学

研究代表者

崔 蘭英  常磐大学, 人間科学部, 助教 (80396803)

研究分担者 北原 スマ子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60793552)
平石 淑子  日本女子大学, 文学部, 教授 (90307132)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード人的ネットワーク / 東アジア / 近代 / 歴史 / 思想 / 文化 / 交渉 / 交流
研究実績の概要

平成29年度の研究は以下の(1)~(5)のように進められた。
(1)資料収集:2017年9月3日から7日、共同で北京第一档案館、北京国家図書館古籍館にて燕行使関連の文書・詩文・筆談記録を中心に資料調査を行い、今後の研究に裨益する資料の発掘ができた。日本国内では、研究グループメンバーそれぞれ個別に東洋文庫、東京大学附属図書館、国立国会図書館にて既存の研究成果や興亜会関連の資料を調査、収集した。
(2)データベースの作成:収集した資料を整理し、データベース作成の方法を検討したうえで、「燕行使と清の知識人」、「近衛篤麿と朝鮮および清の人々」、そして「興亜会メンバーと清および朝鮮の人々」の交流、互いに唱和した詩文のデータベースを作成し(継続中)、公開する準備をしている。
(3)公開研究会の開催:佐藤保氏(元お茶の水女子大学学長、元二松学舎大学理事長)を招き、黄遵憲と日本の知識人の交流をテーマとする公開研究会を開催した(於日本女子大学、2018年3月17日)。
(4)共同研究会の開催:2017年4月、6月、8月、11月、2018年1月に、計5回の研究会を開催した。研究グループメンバー互いの進捗状況を確認し、情報を交換、共有した(於日本女子大学)。
(5)研究成果の発表:朝鮮学会にて「燕行使」を介しての朝・清間知識人の人脈形成をテーマとする報告を行い(研究代表者崔蘭英、於早稲田大学、2017年10月8日)、東アジアの文化交流について講演を行う(研究分担者平石淑子、於九州大学、2018年1月24日)などで、関連学会にて研究成果をタイムリーに発表した。これらを土台にして、論文を公表した(後続項目10を参照)。また、「興亜会」メンバーと清・朝の知識人との関わりの実態についての研究成果を『人間科学研究』(常磐大学紀要)に掲載する準備をしている(研究分担者北原スマ子)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は本研究開始して一年目である。当初の目標は、未刊資料を重点的に収集し、三国の知識人の間に成立していた人的ネットワークの実情を明らかにするために、まずは①清同治期以降の燕行使が清の知識人との間に交わした詩文を分析することと、②興亜会のメンバーが清と朝鮮にどのように関わったかを解明することであった。研究計画に沿って、概ね、この目標に近づくことができたかと思われるが、時間の制約などで充分に実現することができなかったものもある。以下の(1)~(5)で具体的に述べる。
(1)資料収集の面において、調査、発掘にはまだ余地がのこっている。特に海外の図書館は事情が異なり、万全の準備をしていても、利用の制約などで、閲覧や複写に時間がかかってしまった。今後は再調査や協力者の助力などで不十分なところを補う予定である。
(2)収集した資料を整理し、データベースの作成を行っているが、質、量ともに現状よりもっと高いレベルのものを望んでいる。今後はより効率的な方法で、分かりやすいデータベース作りに努めたい。
(3)2017年度は一回、外部の講師を招聘し、公開研究会を開催した。三回程度の開催を目指していたが、依頼の都合などで実現することができなかった。
(4)年間5回の定期共同研究会を行うほか、メンバーの間でメールや電話、面談などの形で頻繁に進捗状況を確認し、情報を交換、共有していた。この点については、計画以上に進められており、今後も維持していきたい。
(5)所属学会などでの口頭発表や論文の公表によって、概ね計画通りに研究成果を発表したが、より多くの成果を挙げられるよう、今後も努力していきたい。

今後の研究の推進方策

平成30年度は本研究の二年目であり、昨年度の経験を踏まえて、不足を補いつつ、引き続き共同資料調査、研究を効率的、効果的に進めていく所存である。今年度の研究視点はとりわけ、19世紀後半「西洋の衝撃」を受けて、東アジアの知識人が各々どのようなことに関心を示し、それまでの人脈が情報の共有にどのように生かされたかという視点からのアプローチを重視する。具体的には以下(1)~(5)の手順で進める。
(1)資料収集:新しい資料の発掘を期待し、韓国にて未刊資料の筆談記録を重点に資料調査を行う。予定地は韓国学中央研究院蔵書閣、ソウル大学附属図書館奎章閣、国立中央図書館等である。日本における資料調査は、東洋文庫、東京大学附属図書館、東京都立図書館の「中山久四郎」文庫等日本国内の図書館にて個別に行う予定である。また、合同で国際日本文化研究センター、同志社大学図書館に出向いて、徳富蘇峰旧蔵書などの資料を中心に調査を行うことも計画している。
(2)継続して収集した資料の整理、データベース作成を行う。
(3)講師を招聘し、公開研究会を開催する(於日本女子大学・常磐大学)。
(4)年間5回(またはそれ以上に)定期的に研究会を行い、進捗状況を確認し、情報を交換、共有する(於日本女子大学・常磐大学)。
(5)研究成果を所属学会などにおいて口頭発表し、あるいは論文として公表する。

次年度使用額が生じた理由

2017年度は「研究実施状況報告書」項目「7.現在までの進捗状況」に記してあるように、(1)および(3)において、当初の計画通りに進められなかった研究(資料調査および外部講師の招聘)が生じてしまった。これらを補うために、次年度使用分として繰り越させていただいた。
今年度(2018年度)は、8月に再度、北京にて資料調査を行う計画をしている。また、できるだけ外部講師と意見、情報を交換する機会をつくり、公開研究会の実施回数を増やしたいと考えている。繰越分は上記の資料調査および公開研究会の開催に必要な費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 清の知識人と燕行使の交流から見る人的ネットワークの構築 ――董文渙の日記および詩文を手掛かりに2018

    • 著者名/発表者名
      崔蘭英
    • 雑誌名

      『韓国朝鮮文化研究』

      巻: 17号 ページ: 1~22頁

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 謝冰心とタゴール~「春水」と“Stray Birds”~2018

    • 著者名/発表者名
      平石淑子
    • 雑誌名

      『春水』手稿と日中の文学交流

      巻: 第一冊 ページ: 77~93頁

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 東京からー蕭紅書簡(下) 翻訳と注釈2018

    • 著者名/発表者名
      平石淑子
    • 雑誌名

      日本女子大学文学部紀要

      巻: 67号 ページ: 55~75頁

  • [雑誌論文] “春水”随感2017

    • 著者名/発表者名
      平石淑子
    • 雑誌名

      『愛心』

      巻: 63期 ページ: 40~43頁

    • 国際共著
  • [学会発表] 謝冰心とタゴール ―「春水」と“Stray Birds”2018

    • 著者名/発表者名
      平石淑子
    • 学会等名
      第一回「東アジアの交流と文学」国際シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清の知識人と燕行使の交流から見る人的ネットワークの構築 ――董文渙の日記および詩文を手掛かりに2017

    • 著者名/発表者名
      崔蘭英
    • 学会等名
      朝鮮学会第68回大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi