• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

19世紀ロシア帝国の文化統合における民族誌学調査の役割に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03166
研究機関上越教育大学

研究代表者

下里 俊行  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80262393)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード東欧 / スラブ / ハンガリー / 発展段階 / 文化圏 / 生物学
研究実績の概要

第1に、東ヨーロッパの民族学誌研究の具体的状況をスロヴァキアおよびハンガリーの博物館等で調査した。その結果、東欧におけるスラブ系諸民族の共通性と差異、およびスラブ系諸民族と非スラブ系諸民族との共通性と差異が、どのように構築されていったのかについて有益な示唆を得た。具体的には、西スラブ系諸民族における民族誌学的研究が、ゲルマン系諸民族との相克のなかで先導的に進展していった一方で、ハンガリーにおいてはアジア系諸民族との関係性を強調することによって独自のアイデンティティーを構築しようとする姿勢が生まれており、民族誌学研究といっても、ロシア帝国におけるゲルマン系およびアジア系に対する両面価値的な姿勢とは異なる特徴があるのではないかという示唆が得られた。
第2に、ロシア帝国における民族誌学のフィールドワークの方法論と調査の歴史について文献史料にもとづいて論点を整理した。その結果として、ロシア帝国での民族誌学研究が、実証主義的なフィールドワークのための調査項目を設定する段階で、特定の哲学的・形而上学的な世界観を前提にしていた可能性があるのではないかという示唆が得られた。具体的には、人類集団を特定の価値基準で分類しようとする場合に、19世紀前半までは、時間軸を基準に「発展段階」という価値基準が重視されてきたのに対して、19世紀後半以降は、空間軸を基準に「文化圏」という価値基準がしだいに重視されるようになっていく傾向が見られ、そこに生物学的な本質主義的分類の土壌が生まれていくのではないかという仮説が得られた。文化主義的方向性と生物主義的方向性との相克が、ロシア帝国での民族誌学研究の動向にどのような影響を与えたのかについて今後検討する必要があることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、ロシアの図書館、文書館でロシア帝国における民族誌学研究の資料収集を予定していたが、日程上の都合でおこなうことができなかったため。

今後の研究の推進方策

ロシア帝国における民族誌学のフィールドワークの方法論と調査の歴史について文献史料にもとづく分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外出張が日程の都合により実施できなかったため未使用額が生じたため。次年度においては、予定していた海外出張の日程を延長するなどして前年度の未使用分を執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 国立サンクトペテルブルク大学哲学研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      国立サンクトペテルブルク大学哲学研究所
  • [学会発表] 最近のロシア哲学史研究の動向について2019

    • 著者名/発表者名
      下里俊行
    • 学会等名
      「プラトンとロシア」研究会
  • [図書] 社会思想史事典2019

    • 著者名/発表者名
      社会思想史学会
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30341-2

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi