• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

シベリアに抑留された満洲の女たちに関する社会史的・ジェンダー史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03172
研究機関大阪大学

研究代表者

生田 美智子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (40304068)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード満州 / 佳木斯 / 日ソ戦争 / 女性部隊 / 女子挺身隊 / 収容所 / 特別病院 / 引き揚げ
研究実績の概要

1945年の日ソ戦争後、満洲で生活していた女性は植民地支配のつけを払わされ、逃避行、自決、飢え、ソ連兵による強姦、子殺し、抑留など過酷な運命が待ち受けていた。満洲から引き揚げた女性に関しては、多くの手記が知られているが、抑留女性はあらぬ誤解をさけて沈黙を守ったので、ほとんど知られていない。ナホトカでシベリア抑留中にダンスホールに連れていってもらったという女性に関し、新聞社の取材を受けたのがきっかけで佳木斯第一陸軍病院の陸軍看護婦と知己になり、日赤看護婦、見習い看護婦、看護学生、女子軍属、女子挺身隊員を次々と紹介していただき、取材を続けてきた。
その一方で、モスクワの軍事公文書館で抑留者の移動名簿を調査する中で、多くの男性抑留者の中に女性抑留者の名前が混じっている名簿を発見した。しかも以前から取材をつづけてきた佳木斯第一陸軍病院の女性たちだった。
さらに、東京の日本赤十字社本社、広島と岡山の日本赤十字の図書館を調査し、抑留体験看護婦を東京、広島、岡山、愛媛に訪ね取材を続けた。その中で当時の看護手帳や捕虜郵便を発見することができ、また、彼女たちから収容所のことを聞き出すことが出来た。
佳木斯第一陸軍病院の引揚者たち親睦組織である佳院会が発行している雑誌「佳院会会報」を見せていただき、物故者となられた方の証言も収集することができた。
ロシアでは女性抑留者の目撃者や知人の証言を求めて、ハバロフスク、ビロビジャン、ペレヤスラフカ、ホール、イズヴェストコーワヤ、ライチハ、クレドール、ブラゴヴェシチェンスク、コムソモリスク、ザビヴィタヤ、チョープロエオゼロで取材を続けた。こうして得て証言を公文書の文書、同一収容所にいた男性抑留者の証言と照合し、『満洲からシベリア抑留へー女性たちの日ソ戦争』(2022年、人文書院、408頁)を刊行することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 満洲からシベリア抑留へー女性たちの日ソ戦争2022

    • 著者名/発表者名
      生田美智子
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi