• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

16、17世紀における王権・政治社会関係の西仏比較

研究課題

研究課題/領域番号 17K03190
研究機関上智大学

研究代表者

内村 俊太  上智大学, 外国語学部, 准教授 (90710848)

研究分担者 立石 博高  東京外国語大学, その他部局等, 学長 (00137027)
宮崎 和夫  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40251318)
高澤 紀恵  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80187947)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード政治社会 / 複合君主政 / 社団的編成
研究実績の概要

平成29年度の研究実績としては、本科研に参加する研究代表者・研究分担者・研究協力者による定例研究会を2回開催した(2017年11月、2018年3月)。これらの研究会を通じて、16、17世紀におけるスペイン・フランス両国家における王権・政治社会関係のあり方、また統治理論の特徴について、個別の事例分析を通じた知見の蓄積・共有が可能になった。その成果は、研究組織構成員による図書(共著)5本(うち翻訳1本)、研究論文2本、学会発表2回を通じて公にされた。また本年度の作業成果として、本科研に所属する研究者5名による論文集が2018年4月に公刊される予定であり、それを通じて、我が国の歴史学界にスペイン、フランスの近世国家の構造と特色についての議論を問う。
また、平成29年度には研究協力者1名をスペインに派遣し、スペイン国立図書館、スペイン国立歴史文書館およびシマンカス文書館での史料調査を行った(2018年2月)。いまだ手稿の状態で保管されている割合が高い16、17世紀のスペイン・ポルトガル関係に関わる貴重な史料にアクセスできたことにより、スペイン近世国家の構造解明にとって不可欠であるスペイン・ポルトガル合同期(1580~1640年)についての王権・政治社会関係の分析が大きく進展することが期待できる。
以上のように、平成29年度の研究実績としては、研究組織構成員による個別事例の分析とその研究成果の公表、および現地での史料調査の実行によって、3カ年での共同研究の基礎が確立できたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度には定例研究会をつうじての共同研究者間での議論の共有が進んだだけでなく、スペインでの史料調査も着実に進み、今後の研究の深化の基礎ができたと言える。また平成30年4月には大半の研究組織構成員が参加した論集が公刊され、研究成果の公表と学界への問題提起が一定程度進むことになる。

今後の研究の推進方策

平成30年度においても定例研究会、現地(フランスを予定)での史料調査等をつうじて共同研究の進展を図る。また本共同研究は3カ年の計画であるため、最終年度に向けて各自の研究成果の取りまとめを視野に入れながら、研究を深化させる。
また平成30年度も引き続き、竹下和亮(国際基督教大学アジア文化研究所研究員)、久木正雄(慶應義塾大学他非常勤講師)を研究協力者として迎え、フランス・スペインの王権・政治社会関係の共同研究にあたる。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度における研究分担者1名の国外滞在期間が長く、分担金(150,000円)を使用できなかったこと、研究代表者名義で海外取り寄せ中の書籍の到着が年度内になるかどうかが不明でありその納入後の支払い用に資金の余裕を残さざるを得なかったこと、以上の2点による。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 近世スペインの都市年代記における共同体像2018

    • 著者名/発表者名
      内村俊太
    • 雑誌名

      上智ヨーロッパ研究

      巻: 10 ページ: 5-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] カトリック君主国の都市祭典―フェリーペ2世期のトレードを例として2017

    • 著者名/発表者名
      内村俊太
    • 雑誌名

      スペイン・ラテンアメリカ美術史研究

      巻: 18 ページ: 15-26

  • [学会発表] 近世スペイン帝国の歴史認識の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      内村俊太
    • 学会等名
      日本学術振興会・課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業: グローバル展開プログラム「グローバル社会におけるデモクラシーと国民史・集合的記憶の機能に関する学際的研究」
  • [学会発表] 問題提起ー身分制社会における身分と周縁 16~19世紀における日本とフランス2017

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵(ギヨーム・カレ氏と共同)
    • 学会等名
      JSPS-CNRS日仏シンポジウム「身分制社会における身分と周縁 16―19世紀における日本とフランス」
    • 国際学会
  • [図書] 対立する国家と学問 危機に立ち向かう人文社会科学2018

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵、福井憲彦、池内了、重田園江、伊達聖伸、渡名喜庸哲
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      4585230610
  • [図書] プラド美術館展:ベラスケスと絵画の栄光2018

    • 著者名/発表者名
      宮﨑和夫、川瀬佑介、ハビエル・ポルトゥス、大髙保二郎、ジョナサン・ブラウン、ホセ・フアン・ペレス・プレシアード、久保田有寿
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      読売新聞東京本社、国立西洋美術館
    • ISBN
      978-4-907442-21-7
  • [図書] グローバル・ヒストリーズ―「ナショナル」を越えて2018

    • 著者名/発表者名
      内村俊太、高橋暁生、米山かおる、岩崎えり奈、野澤丈二、杉浦未樹、名和玲、飯島真理子、石井紀子、佐々木一恵、矢澤達宏、小塩和人、正山耕介
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      上智大学出版
    • ISBN
      978-4-324-10405-7
  • [図書] 歴史ができるまで トランスナショナル・ヒストリーの方法 (岩波現代全書)2017

    • 著者名/発表者名
      J・H・エリオット著、立石博高・竹下和亮訳
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-029202-3
  • [図書] 世界史像の再構成 : 第4次現代歴史学の成果と課題 22017

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵、岸本美緒、廣瀬憲雄、黒田仁、黒木英充、加藤玄、中澤達哉、川戸貴史、横山百合子、小野沢あかね、飯島渉、池田嘉郎、三品英憲、成田龍一、須田努、松沢裕作、西山暁義、永野善子、鈴木茂
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      績文堂出版
    • ISBN
      4881161326

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi