• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

19世紀ロシア茶貿易とグローバル市場:会計帳簿史料の分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K03198
研究機関立命館大学

研究代表者

森永 貴子  立命館大学, 文学部, 教授 (00466434)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードキャフタ / 国境線 / エスニシティ / 茶 / 帝国
研究実績の概要

今年度は延長していた本研究課題の最終年度として、これまでの研究成果を刊行した。
本研究の主な成果は、島根県立大学北東アジア地域研究センター(NIHU)プロジェクトとして刊行された、李暁東・李正吉編著『北東アジアにおける近代的空間 その形成と影響』明石書店、2022年、に掲載した論文1件「第22章 清の門戸開放後におけるロシアの茶貿易」である。同論文はこれまでに近代キャフタ貿易に関わったロシア商人の活動を総合的にまとめており、本科研の趣旨に沿ったものである。
なお、上記論集は日本語の他に中国語訳と韓国語訳を同時刊行しており、そのため論文はこの3か国語で刊行された。本科研では中国語訳の情報を記載する。
またキャフタ貿易に関し、ブリャート自治共和国ウラン・ウデにおける古文書研究論集の一部を他大学の院生が翻訳したものを監修し、早稲田の研究雑誌『史滴』に翻訳論文として刊行した。同論文は2020年度の別科研の成果としても掲載しているが、本科研に最も関連している成果に含める。
本科研の成果は以上である。他に刊行される予定だった一般雑誌掲載の文章はコロナ禍で刊行が停止しており、本科研に関わる一般書刊行も現在中断しているため、これらについては本科研終了後の刊行を目指している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 第22章 清の門戸開放後におけるロシアの茶貿易ーキャフタ・漢口の流通を材料に2022

    • 著者名/発表者名
      森永貴子
    • 雑誌名

      李暁東・李正吉編著『論集 北東アジアにおける近代的空間 その形成と影響』明石書店

      巻: - ページ: 565-598

  • [雑誌論文] 第二十二章 清朝門戸開放後俄國的茶葉貿易 ─以恰克圖、漢口的流通為 素材2022

    • 著者名/発表者名
      森永貴子
    • 雑誌名

      李暁東・李正吉主編『東北亞近代空間的形成及其影響』国家書店

      巻: - ページ: 450-477

  • [雑誌論文] 翻訳論説「キャフタ税関:密輸とその対策(18~19世紀)」2021

    • 著者名/発表者名
      レオニート・ヴラジーミロヴィチ・クラス著、谷川春菜翻訳、 森永貴子監修、新井幸康協力
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 43 ページ: 228-262

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi