研究課題/領域番号 |
17K03202
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高倉 純 北海道大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (30344534)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 細石刃 / 剥離方法 / 旧石器時代 / 古本州島 / 押圧剥離法 / 動作連鎖 |
研究実績の概要 |
古本州島での細石刃石器群の研究は、剥離工程の類型化にもとづく型式認識をもとに進められてきたが、本研究では、剥離方法の観点から、その出現と展開の過程を検討することを目的としている。本研究では、古本州島で確認されている細石刃石器群を対象に、フラクチャー・ウィングという黒曜石製の剥離面に観察される属性の分析を実施する。それによって、細石刃剥離に適用されていた剥離方法を解明し、細石刃技術の出現・展開過程と押圧剥離法との間の関係を明らかにしていくことを重要な検討作業の目標としている。 そこで、まず最初の研究対象地域として、年代測定値を伴った層位的な石器群の出土事例が報告されており、なおかつ豊富な黒曜石製資料の出土が認められる九州北西部の遺跡から出土した資料を取り上げ、剥離方法の同定をおこなうための資料調査を実施した。剥離方法の同定分析の結果、野岳・休場型から船野型、福井型にいたる細石刃技術の変遷のなかで、押圧剥離法が細石刃剥離にどのように適応されていたのかが把握できた。また、細石刃石器群に先行して存在していたとかつては考えられていた小形石刃に関しても、剥離方法の分析が実施でき、細石刃剥離方法との相違を明らかにすることができた。福井洞窟での層位的調査成果からは、細石刃技術と小形石刃技術は併行して存在していた可能性が明らかにされており、剥離方法の同定結果からその併存の蓋然性を支持しうるデータが提示できた。このことで、小形石刃から細石刃への「内的発展」があったとする、かつての仮説には見直しが必要であることが指摘できた。この成果は論文にまとめ投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
九州北西部で資料調査が順調に実施でき、考察にたえられるだけのデータを系統的に取得することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
九州北西部との対比からも、九州南部の遺跡から出土した資料で細石刃剥離方法の同定分析を実施する。この地域での細石刃剥離方法の動向を把握し、その結果を周辺地域と対比させていく作業をおこなう。
|