研究課題/領域番号 |
17K03202
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高倉 純 北海道大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (30344534)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 細石刃 / 剥離方法 / 旧石器時代 / 古本州島 / 押圧剥離法 / 動作連鎖 |
研究実績の概要 |
本研究では、古本州島での細石刃技術の出現過程を、押圧剥離法との関係から解明していくことを目的としている。そのために、細石刃・細石刃技術の定義の見直しをふまえ、北・東アジア諸地域において細石刃技術が認められた石器群の年代と技術的諸特徴の整理をおこない、時空間変異の様相を明らかにしていった。それによって当該諸地域における細石刃技術がどのように出現・展開していったのか、その過程に押圧剥離法の導入はどのように関係していたのかを巨視的に把握するとともに、そのなかに古本州島における細石刃技術の出現・展開過程を位置づけていく作業をおこなっていった。 次に、古本州島で確認されている細石刃石器群とそれに関連する石器群を対象として、フラクチャー・ウィングという黒曜石製の剥離面に観察される属性の分析を実施し、剥離方法の同定を進めていった。この分析によって、細石刃やそれに関連する諸型式での石器製作にかかわる剥離において、どのような剥離方法が適用されていたのかを客観的に把握することが可能となる。九州において細石刃石器群の出現過程にかかわる石器群の資料分析を実施し、細石刃技術の出現・展開過程と押圧剥離法との間の関係を分析していった。その結果、剥離工程には様々な型式・技法の変異が認められる一方で、細石刃剥離には押圧剥離法が共通して適用されていたこと、また細石刃技術の出現に伴って押圧剥離法が新たに導入されていることが明らかとなった。これらの成果については、順次、論文化していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本州中央部および九州で資料調査をおこない、剥離方法の同定分析に関するデータを系統的に得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
九州南部での資料調査を継続し、この地域での細石刃剥離方法の動向を系統的に把握していく。
|