本研究では、細石刃・細石刃技術に関する定義の再検討をふまえたうえで、北東アジア、とりわけ北海道や中国北部との比較の観点から、古本州島における押圧細石刃技術がどのような背景で出現し、展開していたのかを評価するためのデータの蓄積と分析を進めてきた。 細石刃剥離方法の同定にあたっては、黒曜石製石器の剥離面に観察されるフラクチャー・ウィング、ならびに打面と主剥離面が接する部分を中心に剥離具との接触によって形成される微細な製作痕跡の分析を中心的に進めた。フラクチャー・ウィングに関しては、すでに実験研究と北海道を中心にして事例分析の成果を示してきたが、微細な製作痕跡の分析に関しては、チャートおよび硬質頁岩を用いた製作実験のサンプルを対象とし、顕微鏡観察の実施によって、剥離方法の違いに応じた特徴的な製作痕跡の抽出を試みた。これによって、黒曜石以外の石材を利用した石器資料においても一定程度の剥離方法の同定が可能となることを把握することができた。 これらの同定手法を、古本州島で細石刃石器群およびその前後の時期に帰属する石器群を対象に応用することで、細石刃技術に適用されていた剥離方法を同定し、押圧剥離法がそのなかでどのような役割を果たしているのかを解明することにつとめてきた。結果的に、地域や時期によっては押圧剥離法以外の剥離法の適用による細石刃生産も部分的には実施されていることが確認できたが、多くの石器群では、基本的に押圧剥離法によって細石刃が生産されているという実態を把握することができた。周辺地域と同様に細石刃技術と押圧剥離法の結びつきを確認することができた。
|