研究課題
基盤研究(C)
北海道苫小牧市タプコプ遺跡出土鉄器が紀元前2世紀の所産であり、かつ刃器であることが確認された。また北海道では、この時期の骨角器に鉄器による加工痕が確認された。鹿の角などの硬い素材の加工道具として鉄器が用いられたのである。こうした鉄器は、船を利用した日本海側の交易・流通で西日本から搬入されたものである。東北北部もその経由地の一つである。現時点では未確認であるが同じ時期の東北北部にも同様の鉄器が存在したと考えられる。
考古学
この研究により、紀元前4世紀頃には九州北部から東北北部にいたる日本海側の交易・流通網が成立していたことが判明した。そして遅くとも紀元前2世紀には北海道にまで、それは拡張している。また紀元前2世紀には北海道にまで、この交易・流通網により鉄器がもたらされたことも明らかになった。従来は北海道への鉄器の流通は紀元以降と考えられていたので、それを遡ることになった。東北北部の弥生時代や弥生時代並行期の北海道の従来の理解に根本的な見直しを迫る成果である。