研究課題/領域番号 |
17K03204
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
阿子島 香 東北大学, 文学研究科, 教授 (10142902)
|
研究分担者 |
鹿又 喜隆 東北大学, 文学研究科, 准教授 (60343026)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 石器使用痕 / 摩耗光沢 / 微小剥離痕 |
研究実績の概要 |
石器の機能を実証的に解明する方法として顕微鏡観察と複製石器の使用実験を組み合わせる「実験使用痕分析法」は、40年以上の蓄積を持ち、各国で実施されている。しかし分析方法と解釈基準は、グローバルな標準には至っていない現状がある。本研究課題では、申請者のチームが1976年頃から蓄積してきた使用痕分析法のデータベースを整備し、公開し、東アジアの視点での標準判定法の確立に向けて進める。今年度は、摩耗光沢の実験資料を英文で公表し、またロシア、韓国において比較文化的な相互検討と、実際の資料の共同での顕微鏡を使用した使用痕観察、成果発表を行なった。東北大学考古学研究室に蓄積されている数千点以上の摩耗光沢の顕微鏡写真をデジタル化して検討する作業を進行させ、東北大学総合学術博物館紀要でMicrowear Polish (2) として刊行し、同大学附属図書館レポジトリーにて、PDF公開の運びである。東アジアにおける共通基準の基礎的な構築を目指して、韓国忠清北道のスヤンゲ遺跡出土の後期旧石器時代の石器群について、韓国先史文化研究院(清州市)と連携して共同研究を進め、高倍率法(摩耗光沢等)と、低倍率法(微小剥離痕等)とを併用した使用痕分析を実施した。その成果を同研究院の調査報告書にまとめる準備中である。ロシア・サハリン州において、各国の旧石器研究者と学術交流し、東北大学の使用痕分析法の進展を研究発表し、同州の旧石器と遺跡を実地に検討した。遺跡構造分析と使用痕分析法との総合に向けては、遺跡の形成過程検討も重要課題である。東北大学考古学研究室が継続的に発掘調査してきた地域研究「最上川プロジェクト」の一環として、今年度は、山形県大石田町角二山遺跡の発掘調査を実施し、細石刃文化期の資料を多数確保した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
石器使用痕の基礎資料データベース化を進めて、東北大学使用痕研究チームの実験資料について、摩耗光沢 (Microwear polish) の加工対象物中程度(木材等)から硬質(骨・角等)の標準パターンを公開した。東北大学総合学術博物館の紀要に、すべて英文で発表し、同大学の機関レポジトリーで公表の運びである。東アジア的な標準判定法の確立に向けて、国際会議(ロシア・ユジノサハリンスク)で成果発表を行ない、各国の石器研究者と有益な議論・今後の研究協力への打合せを行なった。特に、韓国のスヤンゲ遺跡(忠清北道)出土の後期旧石器の一括資料について、韓国先史文化研究院(清州市)との共同研究を開始することができた。剥片尖頭器(スンベチルゲ)約100点の使用痕分析を実施した。その成果を英文で編集中である。同形式の石器では従来の学説でのように、刺突具に限る用途の使用痕以外に、多様な形跡を検出しつつある。低倍率法と高倍率法を同じ石器資料に対して併用するという新たな方法で、成果を得つつある。遺跡構造分析の中での使用痕研究(形成過程論)について、山形県大石田町の角二山遺跡の再発掘調査を実施し、多数の資料を確保するとともに、次年度の調査への基礎資料を得た。同遺跡は東北地方における代表的な細石刃文化期の遺跡である。その調査成果を東北地方の旧石器時代の専門学会(岩手県遠野市で開催)で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も引き続き、使用痕分析の標準判定法の確立に向けて、硬質頁岩以外の石器石材の実験資料を整理し、公開を進める予定である。チャート、フリント等の表面状況・使用痕の形成状態は頁岩と相違するが、東アジア的な判定基準確立のためには、各種石材における使用痕形成の実態を追求していくことが重要と判断される。成果公開は、英文で行なうことが重要であり、今後も継続していく。高倍率法と低倍率法を併用して使用痕分析を実施することは、非常に有効な手段であることが明確になってきたので、今後も継続する。東アジアの石器石材の多様性は、標準的判定法の確立に困難をもたらすが、しかし例えば韓半島における「酸性火山岩」、非常に硬質な「石英・石英岩」製石器の共同研究を更に進めて、基準を明確にする見込みを得ている。そして他の各国での研究との比較の方法を見出していきたい。剥片尖頭器の使用痕跡は、これまでの通説と相違する点も見出しつつあるので、さらに追求していく。この資料は、人類の文化進化という面で、新人類の石器製作と使用の変化が反映されている可能性を検討している。本研究の継続を国際的な場で発表し、比較文化的に検討することは一層重要である。アメリカ考古学会で研究発表の場を持ち、海外の専門研究者との交流を強化する。遺跡構造分析の中での使用痕研究については、引き続き山形県の最上川流域において東北大学考古学研究室のプロジェクトを展開させ、後期旧石器時代の遺跡調査を進める。これらの成果は、専門学会で公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
石器使用痕の東アジア標準判定法の確立のために、今年度はまず韓国と共同研究を実施した。忠清北道のスヤンゲ遺跡出土の後期旧石器時代の石器群の使用痕分析を、韓国側との共同研究として進めた。清州市の韓国先史文化研究院において資料検討を行ない、大きな成果を得た。しかしながら、得られたデータが膨大で、整理と分析に時間を要し、調査報告書に寄稿する報告画像・原稿(すべて英文)の編集執筆が遅れ、当初年度内に原稿を送付する予定であったが、年度内に終了しなかった。このため次年度使用額が生じた。次年度に実施予定である、使用痕データベースの構築による標準判定法確立、遺跡調査の実施、成果発表などの、他の研究計画には影響は少なく、それらと合わせて計画通りに進めていく予定である。
|