研究課題/領域番号 |
17K03204
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
阿子島 香 東北大学, 文学研究科, 教授 (10142902)
|
研究分担者 |
鹿又 喜隆 東北大学, 文学研究科, 准教授 (60343026)
洪 惠媛 東北大学, 文学研究科, 助教 (70827964)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 石器使用痕 / 摩耗光沢 / 微小剥離痕 / 技術組織 |
研究実績の概要 |
本研究は、石器の機能を実証的に解明する方法として顕微鏡観察と複製石器の使用実験を組み合わせる「実験使用痕分析法」を一層改善する目的で2年目を実施し、一定の成果を得ている。この分析法は40年以上の歴史を持ち各国で実施されているが、分析方法と解釈基準はグローバル標準には至っていない現状である。申請者のチームが1976年頃から蓄積してきた使用痕分析のデータベースを整備し、公開し、また東アジアの視点での標準判定法の確立へ向けて、今年度は次のような課題に主として取り組んだ。昨年度に英文で公開した高倍率法による摩耗光沢の標準化に加えて、低倍率法を再検討し、両者を併用する方法の体系化に向けて実践を行なった。微小剥離痕の類型化と刃部磨滅および石器縁辺での分布の広がり、両面での片寄り等を総合し、従来の方法で重視されてきた摩耗光沢検出からの加工対象物推定法と統合することにより、より確度が高く、石材種や石器型式、埋没時の表面状況等の差異を超えて適用できる、東アジア標準基準を目指した。韓国忠清北道のスヤンゲ遺跡出土の後期旧石器時代の石器群について、韓国先史文化研究院(清州市)と連携して進めた共同研究は、その成果を同研究院刊行の正式発掘調査報告書の一部として英文で公表した。同遺跡第4文化層出土のスンべチルゲ(有茎尖頭器)96点を一括観察して、後期旧石器時代初期(IUP)の多様な使用方法を復元できた。高倍率法と低倍率法の統合による具体的成果である。石器機能研究を文化進化論に位置づけていくため「技術組織」概念と結合した考察を行なった。遺跡構造分析と使用痕分析の総合には、遺跡の形成過程検討も重要課題であり、今年度は山形県大石田町角二山遺跡の再調査を継続し、細石刃文化期の資料を更に確保して分析中である。以上の成果は国際会議で発表し、各国研究者との相互討論を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
石器使用痕分析の基礎資料データベース化をさらに進めて、東北大学使用痕研究チームの実験資料について、東北大学総合学術博物館紀要において英文でのPDF公表を行ない、機能判定基準の標準化を目指し、東アジアの共通基準に向けて着実に進展している。微小剥離痕分析法、摩耗光沢分析法、線状痕分析法、それぞれについて東北大学基準を公開し、国際的適用が可能な状況に向けて進展している。本研究は、従来個別に行われてきた各分析法を、技術組織論という観点から総合していくという目的を有し、英文によるデータ公表と共に国際学会等での発信も重視している。研究開始以来、計4回の国際発表を行ない、今後の連携研究の基礎を志向している。韓国先史文化研究院との共同研究は、国際会議での共同発表から、正式発掘調査報告書での成果発表へと進んだ。スヤンゲ遺跡の第4文化層出土石器は、新人類が東アジア東端へ到達した初期に属し、スンベチルゲ石器(有茎尖頭器、剥片尖頭器)約100点の使用痕分析は、特筆される成果と考えている。使用痕分析を文化進化論の枠組みに位置づけるには、旧石器時代遺跡構造論との総合が不可欠であるが、この面を重視した発掘調査を2度実施することができ、山形県大石田町角二山遺跡において、非常に多数の細石刃石器群資料を確保できた。調査区には残念ながら現代の旧建物跡の遺構があったが、結果的には攪乱層と原位置を保つ文化層との比較を、使用痕分析と遺跡構造論の観点から行える。使用痕基準の国際比較については、韓国、中国の石器分析者との検討を進めつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
東アジア共通の石器使用痕の標準判定基準の確立に向けて、具体的な事例研究を継続する予定である。韓国先史文化研究院との共同研究をさらに進展させ、スヤンゲ遺跡出土の後期旧石器時代石器群の、継続的な使用痕分析を実施する計画で合意している。スンベチルゲ石器の分析成果をさらに追加分析により進展させて、国際的比較の視点で使用痕分析を行なうことが可能であることを実証したい。同遺跡の資料では、人類の文化進化という面で、新人類の石器製作と使用の変化が反映されている可能性も含めて追求している。高倍率法と低倍率法の併用は、方法論的な突破口といえる。欧米でも、各研究者はいずれかの方法に特化している傾向があるので、国際的検討を進めたい。中国の石器研究者とも中国東北地区のうち黒竜江省東部の遺跡について、共同研究の打診と合意に進みつつあるので、東アジア広域を対象とする研究の可能性を研究推進方策に含めて進める。国際会議等での検討は継続し、韓国研究者との共同発表、論文の共同執筆を目指す。またアメリカ考古学会での発信も継続し、北米および欧州の石器使用痕分析者の基準と水準を確認しつつ、本研究を推進していく。東北大学使用痕研究チームのデータベース公開は、未公開の実験資料を整備し公表へつなげたい。特に、石器石材に関して、国際比較に重要なチャートおよびフリントについて、進める計画である。遺跡構造論ひいては文化進化論との接点については、資料確保ができた山形県角二山遺跡の細石刃文化期石器群の詳細な分析を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
石器使用痕分析の東アジア共通の標準判定基準の形成に向けて、韓国の研究機関と共同研究を実施した。一層の研究進展のために追加の共同研究を予定していたが、今年度の成果を踏まえて、分析方法をさらに洗練させる必要性が生じたことと、出土資料が膨大であるために年度内に具体化することができなかった。使用痕の事例研究として分析結果報告書は、発掘調査報告書の一部として韓国で刊行できた。今年度に更に共同研究を進めるための協議を進めており、忠清北道清州市で夏から秋にかけて実施できる見込みである。なお、これにより研究計画全体に大きな修正はなく、東北大学使用痕データベースの整備と公表、国際会議での発信、学会での発表、論文投稿等、研究課題目的と計画に従い、おおむね順調に実施できる見込みであります。
|