研究課題/領域番号 |
17K03206
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (90252410)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 考古学 / アジア考古学 / 朝鮮考古学 / 植民地 / 考古学史 |
研究実績の概要 |
今年度も、コロナ禍のために、研究の進行を中断・変更せざるをえない部分が少なくなかった。具体的な研究実績の概要は以下の通りである。 今西龍旧蔵コレクションの整理については、高句麗瓦についての実測・写真撮影作業を開始したが、断続的に蔓延防止措置が発令されたため、作業を中断せざるをえなかった。大韓民国での調査も実施することができなかった。 植民地時代に作成された地形図の調査については、今年度も国立国会図書館の所蔵地形図の検討をおこなうことができなかった。その代わりに、京都大学考古学研究室が所蔵する植民地時代の地形図に対する基礎的な検討を進めた。 大韓民国の関係機関についての対話も、進めることができなかった。ただ、文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター比較文化遺産学創成部門が開催したシンポジウム「大正二年度朝鮮古蹟調査を探る」において、李基星氏(韓国伝統文化大学校)に、韓国における朝鮮古蹟調査事業関連資料のデジタル化・共有化についての現状を報告いただき、今後、京都大学をはじめとする日本所在資料との連携・統合についての意見を交換することができた。2022年度には、同様のテーマによる国際シンポジウムが国立中央博物館で開催されることになっており、渡航が許されれば、報告者として出席する予定である。 以上のように、研究を大きく進展することはできなかったが、これまでの研究実績をもとに、成果報告書の作成準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により研究活動が著しく制限されたことにより、予定していた研究の多くを断念、あるいは変更せざるをえなかった。そうした中でも、学内で個人的に進めることができるものについては研究を続け、成果報告書の執筆・編集作業も開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍のために、本来の計画は大きく変更せざるをえなかった。しかし、これまでの研究成果をもとに、成果報告書の作成をはじめている。次年度は成果報告書を完成させることに集中したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、予定していた調査の多くを進めることができなかったため、やむを得ず次年度まで研究期間を延長した。2022年度は、これまでの調査研究の補足をし、研究成果報告書を作成することにより、残りの助成金を用いる予定である。
|