研究課題/領域番号 |
17K03209
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
村田 裕一 山口大学, 人文学部, 准教授 (70263746)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 弥生石器 / 弥生鉄器 / 石器鉄器組成 / 石器鉄器の地域性 / 地域間関係 / 鉄器化 / 山陰地域 |
研究実績の概要 |
本年度の成果は,当該地域における石器および鉄器についてのデータベースの作成と様相の把握である。データベースは,島根県と鳥取県について,石器および鉄器のテキスト情報および実測図画像のデータベース(以下遺物データベースと称す)を作成した。遺物データベースの作成にあたっては,島根県ではなるべく網羅的に,鳥取県では拠点的な遺跡について作成した。島根県では,テキスト情報の一覧表による収録は概ね完成したが,実測図の収録に関しては完了していない。鳥取県は,次年度も継続する。 当該地域の石器の様相は,非常に多様であることが最大の特徴である。多様性の内容は,石器形態および使用石材石質のバリエーションの広さである。石器形態については,同一器種内での定形性が低いことを指摘できる。石材石質においても概して同一器種内での石質の選択性が低く,通常は石質の選択性が比較的高くなることが多い大型の伐採斧および加工斧においても,特定の石質に集中はしていない。このようなバリエーションは,隣接する北部九州地域および瀬戸内地域,さらには遠隔地の近畿地方をも含めた広域での盛んな交流を,その背景として推測できるが,その交流の具体像については,現時点ではまだ詳細な検討には至っていない。また,注目すべき石材石質としては,石鎌や大型石庖丁などに使用されている黒色粘板岩がある。山口県でも同様の石質が使用された石器が見つかっており関係が注目される。実物資料の直接対照による検討が望まれる。さらに,打製石庖丁や収穫具としての利用が考えられる剥片石器と剥片については,瀬戸内地域との関わりが推定される。鉄器についても,器種およびその形態の多様性がみられ,石器同様に当該地域における地域間交流により形成されたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,島根県・鳥取県での遺物データベースの作成を進め,ほぼ予定どおりに作業を進めることができた。また,その結果として地域的な特徴を抽出した。そして,このような地域的な特徴から,当該地域と隣接する北部九州地域および瀬戸内地域,さらには遠隔地となる近畿地方をも含めた広域での地域間関係を究明していく上での手がかりを得ることができた。このようなことから,3年間の研究期間の初年度としては,全体として「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,鳥取県・兵庫県北部および比較対象地域としての北部九州の一部を研究対象地域とし,遺物データベースの作成と実物調査をおこなう。現時点までで得られている成果は断片的なもの,あるいは予察的なものが含まれているので,それらの所見を手がかりとして他地域との比較や関連資料の充実をはかる。特に,石器形態と石材石質の多様性については,集落間の関係に注目することで小さなまとまりとしての地域性を抽出することにつとめ,小地域間における地域間関係を整理することで,集落間や小地域間の関係を軸に,隣接する北部九州地域および瀬戸内地域,さらには遠隔地の近畿地方をも含めた広域での地域間関係の分析につなげてゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金は500円未満の金額である。これは,研究計画に関わる未使用額ではなく,物品の納品価格誤差のために,謝金の時間単価と勤務時間の積算値から発生する端数を吸収できなかったことに起因するものである。当該助成金は少額であるため,次年度の使用にあたって研究計画および使用計画について,特段の変更を検討する必要はない。したがって,当初計画のとおりに研究を進めてゆくことになる。
|