研究課題/領域番号 |
17K03209
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
村田 裕一 山口大学, 人文学部, 准教授 (70263746)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 弥生石器 / 弥生鉄器 / 石器鉄器組成 / 石器鉄器の地域性 / 地域間関係 / 鉄器化 / 山陰地域 |
研究実績の概要 |
本研究の柱は,データベース作成と資料の実物観察調査である。 データベースは,島根県・鳥取県・兵庫県で,石器と鉄器についてのテキスト情報DBの作成,および実測図スキャン画像DBから成る遺物データベースの作成をおこなった。遺物データベースは,島根県では網羅的に,鳥取県・兵庫県では拠点的な遺跡について作成した。島根県については,2018年度は実測図スキャンに重点を置いた。一方,鳥取県・兵庫県では,テキスト情報の収録に重点を置いた。 資料の実物観察調査における特に重要な成果は,島根県西川津遺跡の一部の石器製作について,構造的な理解が可能となったことである。この一つは,石庖丁様石器と打製石器を巡る様相である。打製石器においては,a隠岐産黒曜石を利用した小型剥片を多用する体系,b安山岩や硬質頁岩を利用した両極打法による半截素材を使用する体系,c粗製剥片刃器を利用する体系があることが判明した。 この他にも,2017年度から注目していた剥離性の高い黒色粘板岩について踏査をおこない,山口県内に類似する岩石を産出する地点が複数存在することを確認した。さらに,サヌカイト製石器については,①原材として転礫や分割礫が搬入される場合,②完成石器であるにもかかわらず石器素材として搬入される場合,③そのままの使用を目的とした完成石器が搬入される場合など,複数パターンを想定できる事例を確認した。 鉄器については,山陰地域では弥生時代後期になると,瀬戸内地域で見られたような棒状鉄器を素材とした鉄器製作が広い範囲で想定できる。しかし,地域全体で見ると,小型の鉄器の出土量に対して,武器や農具といった大型の鉄器が相対的に,瀬戸内地域よりも多く見られるような傾向がある。しかし現在,鉄器については,拠点的な集落でのデータベース作成が先行しているため,幅広い条件下の集落遺跡での事例を集積して再度検討する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度は,遺物データベースの作成においてやや遅れが生じた。これは,当初予定していた研究補助員が作業に従事できなくなったことにより,作業期間と作業内容を変更せざるを得なかったことが主な原因である。一方で,実物観察調査においては,2017年度に,報告書の調査で把握していた地域的な特徴の幾つかについて,現地調査をおこない更に具体的に確認することができた。島根県西川津遺跡では,特徴的な剥片石器利用の形態を見出すことができたことなど,一定の成果が見られた。このようなことから,3年間の研究期間の2年目としては,全体として「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は,鳥取県・兵庫県北部・京都府北部および比較対象地域として兵庫県南部と北部九州の一部を研究対象地域とし,遺物データベースの作成と実物観察調査をおこなう。2017年度の報告でも記したとおりであるが,現時点までで得られている成果は断片的なもの,あるいは予察的なものが含まれているので,それらの所見を手がかりとして他地域との比較や関連資料の充実をはかる。特に201 8年度は,石器研究では,石材石質について,隠岐産の黒曜石利用と瀬戸内地域からのサヌカイト利用の地域的な特徴について注目することができた。2019年度は,このような利用石材石質の多様性から,集落間の関係に注目することで小さなまとまりとしての地域性を抽出することにつとめ,小地域間における地域間関係を整理する。これにより,集落間や小地域間の関係を軸に,隣接する北部九州地域および瀬戸内地域,さらには遠隔地の近畿地方をも含めた広域での地域間関係の分析につなげてゆく。あわせて,このような地域間関係をベースとした鉄器化の進行過程について明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,研究補助による作業について,当初予定していた補助員が個人的な理由で作業に従事できなくなったことにより,作業期間および作業内容を変更せざるを得なかったことである。2019年度は,このような事態が発生しないよう,補助員の確保に務め,2018年度の作業を補う作業計画を策定する。
|