2022年度は,新型コロナウィルス感染症が収束の局面に入り始めたことから,保留していた資料調査をおこなうべく準備し,3月に鳥取県青谷上寺地遺跡の資料の調査をおこなった。青谷上寺地遺跡でも,島根県域の遺跡出土石器で見られたような磨製石器石材の多様性が見られた。その多様な石材石質の中には,島根県域にみられる石材石質と同様のものも見られ,山陰地域における石器石材,または石器の流通の可能性を考えることが可能となった。両刃石斧の石材には,島根県西部に産出するものとよく似た石質の石材がみられ,今後より精緻な比較検討の必要性が生じた。 島根県西川津遺跡出土石器についてさらに調査を進めた。出土量の多い,海崎地区の石器について調査をおこなった。西川津遺跡出土石器は,従来,山陰の大陸系磨製石器の代表例として位置付けられてきたが,石器全体の出土量からすると,大陸系磨製石器は従来考えられていたよりも少ないことが分かってきた。特に大型の伐採斧と加工斧は意外に少ない。一方で,これまであまり注目されることのなかった,石錘・台石・石皿・磨石・凹石・敲石は石器組成上,従来考えられていたより多いことが判明した。大陸系磨製石器のうち,両刃石斧は大きさと石材石質が多様であった。また,一部の石材石質は直線距離で50kmを超えるような離れた遺跡間で共通のものも見られ,石材の流通または石斧の流通の可能性が指摘できる。さらに広域流通する石材としては,北部九州地域に特有で,片刃石斧の石材となる層灰岩が見られ,一定量出土している。 また剥片石器類は数量的に膨大で,石器の組成としては,既刊の報告書のイメージを更新する必要があることが判明した。山陰地域に特有の玉作関連資料も豊富であるが,打製の剥片石器製作技術との関わりから再検討する必要がある。
|