• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

縄文/弥生移行期における集落・地域社会の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03210
研究機関徳島大学

研究代表者

中村 豊  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (30291496)

研究分担者 三阪 一徳  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)
端野 晋平  徳島大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (40525458)
河原崎 貴光  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80351360)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード縄文弥生移行期 / 初期農耕 / 三谷遺跡 / 結晶片岩製石棒 / 内湾漁撈 / 複合的生業
研究実績の概要

2018年度は、縄文/弥生移行期における集落の変化を、おもに生業と集落形態に着目し、比較検討の上その変遷を明らかにすることに注力した。その結果、当該期には、それまでの縄文時代における伝統的な狩猟採集活動とともに、イネ・アワ・キビなど農耕を開始していることが、より鮮明にとらえられるようになってきた。具体的には、徳島市三谷遺跡出土資料を再検証した。内湾部での漁撈活動を積極的におこなうとともに、ハマグリ、ヤマトシジミ、ハイガイ、マガキなど貝類や、甲殻類(カ二)の採集、イノシシ・シカを中心とする狩猟活動をおこなっていた。また、イチイガシ・ヤマモモ・アカメガシワなどの採集とともに、イネ・アワ・キビ・アズキを生産する農耕もおこなっていた。
また、その具体的様相が不明であった、縄文時代晩期末葉の集落像を明らかにするため、徳島市三谷遺跡の発掘調査を、2019年2月~3月の日程でおこなった。これまでの三谷遺跡の発掘調査では、低湿地部での貝塚、すなわち諸文物の廃棄空間と石棒や精製土器を他出し、8体のイヌの埋葬をおこなった廃棄空間兼祭祀空間こそみつかっていたものの、居住空間は明らかではなかった。昨年からの調査の継続によって、貝塚よりも標高にして1.5mほど高所の微高地において、1棟の竪穴住居跡をはじめとする、土坑・生活遺構を検出している。その結果、低地部での廃棄・祭祀空間と微高地上での生活空間をセットでとらえることのでき、当該期の集落像を復元する上で、貴重な成果となった。
今後の課題としては、イネ・アワ・キビなどを生産した農耕空間や、廃棄・祭祀空間からたくさん出土している石棒製作過程を明らかにすることが、当該期の集落像をよりゆたかにとらえうるためにも重要な課題となってくるであろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度までの研究において、おおむね順調に推移しているといえる。
すなわち、発掘調査を通して縄文時代晩期末の集落像を明らかにすることができた点は、最大の成果といえる。
また、過去に出土していた自然遺物の再検証を行うことによって、当該期の生業活動をほぼ復元できた点も順調な成果といえるであろう。
また、これらの研究成果を昨年度は3回にわたる学会報告によって公表しており、学術的な客観的検証と評価も受けてきているといえる。

今後の研究の推進方策

今後の課題としては、三谷遺跡の調査・研究を通してえられた、縄文時代晩期後葉の集落像と比較検討対象となる、初期農耕集落である、灌漑水田稲作経営をおこなっている、弥生時代前期の集落にかんするデータを収集し、具体的な比較検討をおこなって、縄文/弥生移行期集落の類型化とその展開過程を明らかにしていきたい。
また、もっとも重要と考えられるのは、2018・2019年度におこなってきた三谷遺跡の発掘調査報告書の刊行を通してその成果を広く学界に問うことである。これを実現するために最大限の努力を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

3月におこなった発掘調査の謝金、および発掘調査時に使用したレンタル機器の費用が、4月に計上される予定である。それでもなお、残額が生じた場合は、おもに発掘調査出土資料の整理作業にともなう謝金として使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 徳島県の外来系土器の概要2018

    • 著者名/発表者名
      久保脇美朗・高島芳弘・湯浅利彦・中村 豊
    • 雑誌名

      中四国地方の外来系土器

      巻: 1 ページ: 205-216

  • [雑誌論文] 縄文/弥生移行期の集落について-徳島市三谷遺跡の調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      中村 豊・端野晋平・三阪一徳・河原崎貴光
    • 雑誌名

      日本考古学協会第84回総会研究発表要旨

      巻: 1 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 稲作主体でない複合的農耕の探究2018

    • 著者名/発表者名
      中村 豊
    • 雑誌名

      境界の考古学

      巻: 1 ページ: 251-262

  • [雑誌論文] 稲作主体でない複合的農耕の探究2018

    • 著者名/発表者名
      中村 豊
    • 雑誌名

      日本考古学協会2018年度大会研究発表要旨

      巻: 1 ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 徳島市三谷遺跡における生業と植物利用2018

    • 著者名/発表者名
      久保和士・石丸恵利子・勝浦康守・川添和暁・久保禎子・高島芳弘・中尾賢一・中沢道彦・中村 豊・那須浩郎・丸山真史
    • 雑誌名

      第12回九州古代種子研究会鹿児島大会発表要旨集-縄文集落と植物利用-

      巻: 1 ページ: 50-56

  • [学会発表] 縄文/弥生移行期の集落について-徳島市三谷遺跡の調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      中村 豊・端野晋平・三阪一徳・河原崎貴光
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会
  • [学会発表] 稲作主体でない複合的農耕の探究2018

    • 著者名/発表者名
      中村 豊
    • 学会等名
      日本考古学協会2018年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 徳島市三谷遺跡における生業と植物利用2018

    • 著者名/発表者名
      久保和士・石丸恵利子・勝浦康守・川添和暁・久保禎子・高島芳弘・中尾賢一・中沢道彦・中村 豊・那須浩郎・丸山真史
    • 学会等名
      第12回九州古代種子研究会
  • [図書] 徳島発展の歴史的基盤-「地力」と地域社会2018

    • 著者名/発表者名
      中村 豊
    • 総ページ数
      125-145
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026112

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi