研究課題/領域番号 |
17K03210
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
中村 豊 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授 (30291496)
|
研究分担者 |
三阪 一徳 九州大学, 人文科学研究院, 助教 (00714841)
端野 晋平 徳島大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (40525458)
河原崎 貴光 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80351360)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 縄文 / 弥生 / 縄文弥生移行期 / 縄文集落 / 弥生集落 |
研究実績の概要 |
『縄文/弥生移行期における集落・地域社会の変化に関する研究』と題しておこなってきた本研究における最大の成果は、大きくみて以下の2点であるといえる。 ①徳島市三谷遺跡の発掘調査を通して、縄文晩期後半/弥生前期初頭の集落景観を明らかにすることができたところ。 ②縄文土器(凸帯文土器)と弥生土器(遠賀川式土器)との同一遺構での共存を複数例確認できたこと。 西日本一帯とくに、近畿から中四国地域において、縄文時代晩期後半の集落像は意外にも明確ではない。遺物包含層から遺構にともなわない遺物が出土する、墓域のみ検出されるなど、その情報は限られてきたのである。徳島市三谷遺跡もそうした遺跡のひとつで、19201年の調査、1990年の調査ではいずれも低湿地のみの調査であった。集落本体の様相は明らかではなかったのである。 今回の研究を通して、三谷遺跡周辺の地形環境を大凡復原できたとともに、微高地上の集落と低地利用との位置関係を明確にし、微高地上の集落では、縄文土器(凸帯文土器)と弥生土器(遠賀川式土器)との同一遺構内で共伴することを複数確認できた。徳島市鮎喰川は、徳島市一宮町付近で山間部を離れ、扇状地状の沖積平野を形成する。最下流部は眉山北麓を北西方向へ蛇行し、徳島市佐古2~4番町付近で汽水から内湾域に達すると考えられる。鮎喰川が眉山北麓から離れ、内湾へ向かう直前の、南西から北東へ向かって蛇行部付近に三谷遺跡は位置する。今回の調査では、その蛇行部北東側の微高地に集落域を確認し、また、その対岸に位置する蛇行部南西側微高地にも、当該期の遺構が存在することが明らかとなった。 すなわち、沖積平野に立地する縄文時代晩期末の集落は、河川蛇行部の両岸に形成される自然堤防やポイントバーなど微高地両岸に、比較的小規模な集落を形成し、同地の低地部を同じように利用していたことが明らかとなった。
|