• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会の複雑化・国家形成における葬送儀礼の機能と貢献

研究課題

研究課題/領域番号 17K03211
研究機関九州大学

研究代表者

溝口 孝司  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80264109)

研究分担者 舟橋 京子 (石川京子)  九州大学, 比較社会文化研究院, 講師 (80617879)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード考古学 / 葬送儀礼 / 親族組織 / 複雑化 / 国家形成 / 日本 / ブリテン島 / 黄河中流域
研究実績の概要

本研究の目的は、日本列島西半部・ブリテン島・中国黄河中流域の新石器時代から国家形成期の葬送儀礼関連資料を対象として、これに投影された親族組織・社会関係・社会戦略の復元をおこない、その成果を国家形成過程諸段階の社会の構造的特質と比較対比することを通じて、葬送儀礼の国家形成過程への関与と貢献の具体相を解明することである。本年度研究実績は下記の通りである。
ブリテン島:新石器時代~青銅器時代については、最新報告書を含む関連データの吟味により、一墳丘複数埋葬事例について、1) 父系に傾いた双系的継承システム(傍系親族と婚出者が二次葬被葬者)の可能性と、2) より広い出自集団からのジェンダーと年齢に基づくランダムな被葬者選択の可能性を、その説明として析出することができた。
中国黄河中流域:複雑首長制/初期国家段階と想定することが可能な商王朝、殷墟西北岡墓地の形成過程精密復元により、直系的継承に傾きつつも、兄弟間で恒常的競争的関係が存在し、それが埋葬時の墓の位置どりなどの「葬送戦略」を規定していた可能性を明らかにし、考古学界において最高水準のAntiqity誌にその成果報告論文を受理された(6月出版予定)。
日本列島西半部:地域的葬送習俗データにその他情報を加味したネットワーク分析を行うことにより、近畿地方を中心とするネットワークと形成と社会関係の成層化開始のメカニズムについてモデル化することができた(ヨーロッパ考古学者協会年次大会にて報告)。
このように、本年度研究は、特記すべき大きな成果二点を上げつつ、全体として概ね順調に進展した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定していた:a)埋葬プロセス、墓地・墳墓構造の変容過程の復元、b)親族構造・組織の変容過程の復元につき、ブリテン島新石器時代~青銅器時代については、最新報告書を含む関連データの吟味により、一墳丘複数埋葬事例について、1) 父系に傾いた双系的継承システム(傍系親族と婚出者が二次葬被葬者)の可能性と、2) より広い出自集団からのジェンダーと年齢に基づくランダムな被葬者選択の可能性を、その説明として析出することができた。また、中国商王朝期については、殷墟西北岡墓地の形成過程精密復元により、直系的継承に傾きつつも、兄弟間で恒常的競争的関係が存在し、それが埋葬時の墓の位置どりなどの「葬送戦略」を規定していた可能性を明らかにし、Inpact factorなど最高水準のAntiqity誌にその成果報告論文を受理された(6月出版予定)。また、日本列島データについては、地域的葬送習俗データにその他情報を加味したネットワーク分析を行うことにより、近畿地方を中心とするネットワーク形成と社会関係の成層化開始のメカニズムについてモデル化することができた(ヨーロッパ考古学者協会年次大会にて報告)。このように、予期しない大きな成果二点を上げつつ、全体として計画は概ね順調に進展しているが、当初予定していたブリテン島における人骨の歯冠計測に基づく親族関係分析を実施できなかったことから上記の評価となった。しかし、中国関連データの予想以上のポテンシャルが確認され、すでに研究方向性の正しさについてもAntiquity誌掲載に至る査読にて十分に確認されたので、今後中国関連データを主軸として、研究計画の若干の修正を行いつつ、当初研究目標以上を達成する見込みが立ったと評価する。

今後の研究の推進方策

上記評価の通り、中国関連データにつき、父系直系継承の確立過程において、兄弟間の競争がいわゆるfactional competitionの様相を呈し、それが葬送戦略や儀礼の様相自体に明瞭に反映されている可能性が明らかにされた。これは、日本列島古墳時代中期の様相と対比される可能性がある。このことを確認するために、来年度は殷墟西北岡墓地データの分析を継続するとともに、その様相の日本古墳時代データとの対比に力点を置く。また、ブリテン島データについては、昨年度の文献サーベイの成果に基づく資料選択・分析により、一墳丘複数埋葬事例について、1) 父系に傾いた双系的継承システム(傍系親族と婚出者が二次葬被葬者)の可能性と、2) より広い出自集団からのジェンダーと年齢に基づくランダムな被葬者選択の可能性という二つのモデルについて、その当否について検証する。そして、これらの結果を総合することにより、双系的継承システムから男系直系継承システムへの変容過程において、親族集団の分解はどのようにそれと相関したのか、また、そのような親族分節同士の関係性の変容が、社会全体の成層化とどのように関連したのか、について解明する。加えて、そのような変化が葬送行為・戦略にどのような影響を与えたのかについても具体的かつ詳細に解明する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年12月28日より平成30年1月5日の大英博物館・大英図書館出張にて12月31日に用務をおこなわなかったことから生じた差額6,700円が生じたものである。次年度に旅費に参入して執行する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Academia Sinica(Taiwan)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica
  • [雑誌論文] The Anyang Xibeigang Shang royal tombs revisited: a social archaeological approach2018

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Koji、Uchida Junko
    • 雑誌名

      Antiquity

      巻: 92 ページ: 709~723

    • DOI

      https://doi.org/10.15184/aqy.2018.19

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The centralization and hierachisation of inter-communal relations constituted by island topography: the case of Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi, K
    • 学会等名
      European Association of Archaeologists Annual Meeting 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi