研究課題/領域番号 |
17K03211
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
溝口 孝司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80264109)
|
研究分担者 |
舟橋 京子 (石川京子) 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80617879)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 考古学 / 葬送儀礼 / 親族組織 / 複雑化 / 国家形成 / 日本 / ブリテン島 / 黄河中流域 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本列島西半部・ブリテン島・中国黄河中流域の新石器時代から国家形成期の葬送儀礼関連資料を対象として、これに投影された親族組織・社会関係・社会戦略の復元をおこない、その成果を国家形成過程諸段階の社会の構造的特質と比較対比することを通じて、葬送儀礼の国家形成過程への関与と貢献の具体相を解明することを目標とした。先端的葬送考古学的研究とすでに多大の成果をあげてきた日本における親族構造・親族組織の変容研究を有機的にリンクさせ、これら三地域における葬送儀礼の共通性と相違が、どのような社会構造的ファクターと相関し、これら三地域の国家形成過程の進展に、それぞれにどのように関与・貢献したかを検討した。その結果、下記のような具体的成果をあげることができた。1. 親族組織と社会関係については、いずれの地域においても、国家形成段階の当初において、氏族的な集団組織中に、リネージ的分節を単位とする成層化が進展すること、2. これは、メカニズムとして、集落システムのネットワーク的成熟とともに生じた中心的集落ー衛星的集落の分化に対応し、中心的集落居住の分節単位が、衛星的集落居住分節に対して上位化することに起因すること、3. ブリテン島では青銅器時代後半期に、中国黄河流域では新石器時代末葉に中心的集落の防御集落化が起こる。日本列島においては弥生時代中期にその傾向があるが、社会関係の成層化が本格化する弥生時代後期後半にはむしろ中心地的集落の規模の拡大が顕著であるのに対して防御集落化の指向性は弱い。4. 各地域において、埋葬における成層的社会関係の表象戦略は異なるものであった。古墳というモニュメント的成層表象を発達させた日本列島、商代後期に至って大量犠牲を伴う富の破壊的消費を発達させた黄河流域に対して、ブリテン島では火葬習俗の導入により、社会成層の葬送における表象は、むしろ隠蔽の方向性をとった。
|