• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

南九州の後期旧石器から縄文時代草創期・早期への移行に伴う技術と行動組織の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03213
研究機関首都大学東京

研究代表者

飯塚 文枝  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員研究員 (80744664)

研究分担者 出穂 雅実  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20552061)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード考古学 / 旧石器から縄文時代移行期 / 南九州 / 土器分析 / 石器分析 / 計量考古学 / 古環境分析 / 景観分析
研究実績の概要

本研究の主な目的は南九州における後期旧石器から縄文時代草創期・早期移行期の石器・土器技術の変化から行動組織の変化を推測し、それを古環境・遺跡の立地の変化の種類およびタイミングと比較することにより、行動変化の理由を探ることである。土器技術に関しては、製作過程を再構築することから、生産・流通のパターン、南九州内での技術的変異性を推測する。
本年度は研究目的達成のため、以下の研究を行った。(1)土器技術の専門家であるアリゾナ大学物質科学科のパメラ・バンディバー教授と共に、鹿児島県立埋蔵文化財センターを訪問し、中尾、仁田尾中A・B、桐木、および三角山I遺跡の土器技術の視覚的分析および実体顕微鏡観察を行い、昨年度までの分析結果に対し、新たな視点や批評を得た。(2)同教授とともに、西之表市教育委員会を訪問し、鬼ヶ野・奥ノ仁田遺跡の土器遺物に関し同様の分析を行った。(3)南九州の縄文時代草創期土器との比較のため、同教授とともに、東京都埋蔵文化財センターに収蔵の多摩ニュータウン遺跡出土の縄文時代草創期土器分析を行った。(4)九州地域の縄文時代移行期の石器に詳しい博士に協力を依頼し、鬼ヶ野、奥ノ仁田および三角山I遺跡の石器分析を行った。(5)土器薄片分析をカリフォルニア大学およびカリフォルニア州立大学において行った。(6)2019年7月開催予定の国際第四紀連合アイルランド大会においてユーラシアにおける土器の起源に関するセッションを組織する準備を行った。(7)土器放射化分析資料をミズーリ大学に提出した。(1)の結果はアメリカ考古学学会において発表し、その内容は研究紀要・縄文の森から第11号に提出した。また、本年度の結果を含むこれまでの研究成果のうち、東アジア・北東アジアにおける土器の起源に関する考察はUISPP学会パリ大会で発表し、その内容を国際ジャーナル『パレオアメリカ』に投稿、掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由:平成30年度実施計画では、(1)報告書に記載されているデータの分析およびデータベース化、(2)研究会議や関連諸機関との必要な調整、調査報告書などの資料購入、(3)首都大学東京での分析、北海道教育大学での土器のマイクロアナライザー資料分析、(4)鹿児島県諸機関での資料分析、(5)国内の南九州以外の地域でのデータ収集、(6)東アジアでの資料調査、(7)海面変動および植生の専門家との協議、(8)カリフォルニア州立大学での土器分析、(9)国際学会での発表が予定されており、おおむね遂行することができた。北海道教育大学でのマイクロアナライザー分析は試料準備に時間を要したため、次年度行うこととした。

今後の研究の推進方策

今後は、引き続き、南九州の諸機関において収蔵資料分析を行うとともに、土器の計量考古学分析に重点を置き、国際学会での成果の発表、市民向けの講演会、国際ジャーナルおよび国内雑誌への論文投稿を行う。各種分析データを統合し、総合的モデルの作成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

旅費が予定していた額より少なく済んだため。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 11件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Arizona/University of California/California State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Arizona/University of California/California State University
  • [国際共同研究] Transbaikal State University(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Transbaikal State University
  • [国際共同研究] University of Missouri(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Missouri
  • [雑誌論文] 縄文時代草創期に位置づけられる土器技術と変異性の基礎的研究(3):鹿児島県南さつま市金峰町中尾遺跡および東市来町向栫城跡の事例2019

    • 著者名/発表者名
      飯塚文枝、出穂雅実、パメラ・バンディバー、マーク・アルデンダーファー
    • 雑誌名

      研究紀要・年報 縄文の森から

      巻: 11 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Timing and Behavioral Context of the Late Pleistocene Adoption of Ceramics in Greater East and Northeast Asia and the First People (Without Pottery) in the Americas.2018

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, F.
    • 雑誌名

      PaleoAmerica

      巻: 4(4) ページ: 267-324

    • DOI

      10.1080/20555563.2018.1563406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Techniques and Formal Variability of Pottery from Five Neolithic Sites in Eastern Steppe and the Gobi Desert, Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, F., Izuho, M., Gunchinsuren, B., Tsogotbaatar, B., & Odsuren, D.
    • 雑誌名

      Studia Archaeologica Instituti Historiae Et Archaeologici Academiae Scientiarum Mongolici

      巻: XXXVII ページ: 5-16

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 縄文時代草創期の土器製作技術と変異性に関する基礎的研究(2):鹿児島県姶良市建昌城跡遺跡および鹿児島市掃除山遺跡の事例2018

    • 著者名/発表者名
      飯塚文枝、出穂雅実、パメラ・バンディバー、深野信之、長野陽介、マーク・アルデンダーファー
    • 雑誌名

      鹿児島考古

      巻: 48 ページ: 61-80

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 美幌町豊岡7遺跡の忍路子型細石刃刃核を伴う石器群の使用痕分析2018

    • 著者名/発表者名
      岩瀬彬・夏木大吾・出穂雅実
    • 雑誌名

      論集忍路子

      巻: V ページ: 35-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early Upper Paleolithic blade technology in the Japanese Archipelago2018

    • 著者名/発表者名
      Morisaki, K., K.Sano and M.Izuho
    • 雑誌名

      Archaeological Research in Asia

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      DOI:10.1016/j.ara.2018.03.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New AMS Dates from the Shukubai-Kaso Site (Loc. Sankakuyama), Hokkaido (Japan): Refining the Chronology of Small Flake-Based Assemblages During the Early Upper Paleolithic in the Paleo-Sakhalin-Hokkaido-Kurile Peninsula2018

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., D.Kunikita, Y.Nakazawa, N.Oda, K.Hiromatsu and O.Takahashi
    • 雑誌名

      PaleoAmerica

      巻: 4 ページ: 134-150

    • DOI

      DOI: 10.1080/20555563.2018.1457392

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tolbaga revisited: Scrutinizing occupation duration and its relationship with the faunal landscape during MIS 3 and MIS 22018

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., K.Terry, S.Vasil’ev, M.Konstantinov and K.Takahashi
    • 雑誌名

      Archaeological Research in Asia

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      DOI:10.1016/j.ara.2018.09.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Guest Editorial Special Issue: The Initial Upper Paleolithic in Asia: assemblages variability, timing and significance,2018

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., N. Zwyns and K. Sano
    • 雑誌名

      Archaeological Research in Asia

      巻: N/A ページ: N/A

    • DOI

      DOI:10.1016/jara.2018.10.003

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日本考古学の国際化2018

    • 著者名/発表者名
      西藤清秀・山本孝文・飯島武次・田畑幸嗣・出穂雅美・臼杵勲・千本真生・佐々木憲一・寺崎秀一郎・岡本克之・溝口孝司
    • 雑誌名

      日本考古学

      巻: 47 ページ: 121-134

    • 査読あり
  • [学会発表] Refining the chronology of small flake-based assemblages during the Early Upper Paleolithic on Hokkaido (Japan)2018

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M.
    • 学会等名
      9th meeting of the Asian Paleolithic Association, Altai, Russia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Great East Japan Earthquake-2011 and Traces of Past Tsunami Disasters on the Sendai Plain of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Saino, H. & Iizuka, F.
    • 学会等名
      Catastrophes in Context
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Timing and Behavioral Context of the Adoption of Ceramics in Greater East and Northeast Asia and the First People Without Pottery in the Americas2018

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, F.
    • 学会等名
      The International Union of Prehistoric and Protohistoric Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Excavation at the Upper Paleolithic Site of Tarvagataiin Am, Khuder Sum, Selenge Aimag (Mongolia): A Preliminary Result2018

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M., Byambaa, G., Batmunkh, T., Akai, F., Hiromatsu, K., Iizuka, F., Dashzeveg, B., Davaakhuu, O. & Nakazawa, Y.
    • 学会等名
      The International Union of Prehistoric and Protohistoric Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Incipient Jomon Pottery Technology from Southern Kyushu, Japan: Cases from Nakao and Mukaigakoijo-Ato Sites2018

    • 著者名/発表者名
      Iizuka, F., Izuho, M., & Aldenderfer, M
    • 学会等名
      Society for American Archaeology 83rd Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Shedding New Light on Upper Paleolithic Cultural Landscapes of Northern Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      J.Christopher Gillam, N.Zwyns, M.Izuho, T. Bolorbat and E.Rybin
    • 学会等名
      Society for American Archaeology 83rd Annual Meeting, Washington
    • 国際学会
  • [学会発表] Stemmed Points: Are they a circum-pacific phenomenon?2018

    • 著者名/発表者名
      Graf, K., T.Goebel and M.Izuho
    • 学会等名
      The Wilson Workshop, Victoria, Canada
    • 国際学会
  • [学会発表] A Last Glacial Maximum Paleo-Sakhalin-Hokkaido-Kuril Peninsula Refugium and its Implications for the Peopling of the Americas,2018

    • 著者名/発表者名
      Terry, K., I.Buvit, and M.Izuho
    • 学会等名
      The 18th UISPP world congress, Paris
    • 国際学会
  • [学会発表] Fire on the Steppe: Behavioral Insights from Ephemeral Combustion Features2018

    • 著者名/発表者名
      Gallo, G, M.Izuho, G.Byambaa, C.Paine, and N.Zwyns
    • 学会等名
      The 18th UISPP world congress, Paris
    • 国際学会
  • [学会発表] Preservation conditions of the initial and early Upper Paleolithic sites in northern and eastern Mongolia2018

    • 著者名/発表者名
      Izuho, M.
    • 学会等名
      PaleoAsia 2018 The International Workshop, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Some thoughts on the terminal Pleistocene stone tool cache: A case study from the Tomamu-daichi site, eastern Hokkaido, Japan,2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa, Y., A.Iwase, N.Oda, F.Akai, K.Hiromatsu, M.Izuho and H.Ohtorii
    • 学会等名
      PaleoAsia 2018 The International Workshop, Research Institute for Humanity and Nature, Kyoto
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi