研究課題
本研究の目的は南九州の後期旧石器から縄文時代草創期・早期の移行期に焦点を当て、土器を中心に、石器の技術分析も行い、古環境変化および人類の行動組織も解明することである。本年度は、目的達成のため、主に(1)補足的データ収集、(2))総括的研究発表および(3)論文執筆を行った。 黒曜石遺物の産地同定を行うため、鹿児島県および熊本県にかけ、巡検を行った。三船、上牛鼻、下牛鼻、桑木津留、小原野、竹屋敷、魚見岳、宮ヶ浜、今和泉において黒曜石採集を行った。ミズーリ大学ジェフ・ファーガソン博士が参加し、鹿児島県立埋蔵文化財センター、熊本県人吉市教育委員会、熊本県湯前町教育委員会の調査専門家の協力を得た。この際、指宿市、考古博物館観覧も行った。ファーガソン博士は現在黒曜石試料の蛍光X線分析を終了し、現在は放射化分析を行っている。出穂雅実は鹿児島県立埋蔵文化財センターにおいて、後期旧石器時代および縄文時代草創期の黒曜石を原材料とする石器の携帯用蛍光X線分析も行った。飯塚文枝は、縄文時代草創期の種子島における三角山Iの土器薄片の分析結果の記述データの補強および写真撮影を偏光顕微鏡および金属顕微鏡観察を使い、首都大学東京のラボにて行った。総括的研究発表は、アイルランド、ダブリンで行われた国際第四紀学会にて旧大陸における土器の起源に関するシンポジウムを組織した。そのシンポジウムにて(1)三角山I遺跡の土器薄片分析と人間の行動組織(2)トランスバイカルの土器の起源と年代に関する研究発表を行った。またモンゴル・トランスバイカル研究会にて、東アジア・北東アジアの土器の起源に関する発表を行った。論文は、米国クーパーズフェリー遺跡の年代と遺物に関し、北海道の更新世後期の遺物の解釈も踏まえ、原稿を執筆、出版した。三角山I遺跡土器薄片分析結果の論文も執筆した。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画通り(1)黒曜石の原材料採集および遺物の蛍光X線分析を行ったこと。(2)後期更新世の北米遺跡および北海道の遺物に関する研究論文を執筆出版し、南九州の縄文時代草創期土器薄片分析およびトランスバイカル土器出現年代をテーマに国際第四紀学会にて発表を行い、論文を執筆したため。また、モンゴル・トランスバイカル研究会にて、東アジア・北東アジアの土器の起源に関する研究発表を行ったこと。
本年度が基盤(C)最終年度であったが、次年度まで延長した。最終年度、補足的データを収集し、土器放射化分析に関する論文執筆を行い提出する予定である。総括的論文にも着手する。
新型コロナウイルス発生により予定変更を余儀なくされたさため。今年度使用計画は補足データを補い、土器放射化分析結果および総括的な論文を執筆することである。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 12件、 招待講演 6件)
Quaternary International
巻: 0 ページ: 0-0
10.1016/j.quaint.2020.01.010
Science
巻: 365 ページ: 891-897
DOI: 10.1126/science. aax9830
Backdirt: Annual Review of the Cotsen Institute of Archaeology at UCLA
巻: N/A ページ: 46-53
研究紀要・年報 縄文の森から
巻: 11 ページ: 33-52
International Association for Obsidian Studies Bulletin
巻: N/A ページ: 8-15
PaleoAmerica
巻: N/A ページ: N/A
10.1080/20555563.2019.1695500