• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神子柴系石器群の生成とその性格をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K03216
研究機関明治大学

研究代表者

堤 隆  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70593953)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード神子柴系石器群 / 神子柴論争 / 局部磨製石斧 / 大形尖頭器 / 旧石器-縄文移行期
研究実績の概要

本研究の目的は、最終氷期末の日本列島を舞台として、時代的には後期旧石器時代から縄文時代への移行期に展開した神子柴系石器群と呼ばれる石器群の生成とその性格の考究である。神子柴系石器群は、神子柴型石斧と呼ばれる刃部を磨いた特徴的な斧や、大型の尖頭器、掻器、削器、石刃などを伴う石器群で、最古の土器を共伴することがままある。当初、シベリアを起源とする北方系の渡来石器群として位置付けられていたが、シベリアに比較し日本の神子柴系石器群がより年代が古い、加えてシベリアと日本列島本州の橋渡しとなる北海道にその分布が希薄であるなど様相が見られ、列島内起源(本州)も考えられるようになった。このような問題を本研究の課題のひとつとして設定した。
研究最終年度は令和2年度であったが、新型コロナウイルス問題により研究出張や研究集会、現地調査等が実施できない状況下にあった。そのため1年の延期をし、令和3年度を研究最終年度としたが、令和3年度も新型コロナウイルスの勢いが止まず、研究が思うように展開できないこともあって、さらに1年の期間延長の了解を得て、令和4年度を最終年度とした。
そうした中で限定された調査ではあったが、長野県佐久市香坂山遺跡で実施された発掘調査に協力した。香坂山遺跡に隣接する下茂内遺跡では神子柴系とみられる尖頭器石器群が検出されていることから、同様な石器群の検出も期待された。残念ながら同石器群は見られなかったが、関連する浅間山のテフラ層序などを確認でき、層序的な年代推定の手がかりが得られた。一方、多様な野外調査活動ができない中、令和3年度は、前年度に引き続いて日本列島における神子柴系石器群のデータベースの整備を中心にデスクワークを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究当初の平成29年から令和2年の当初まで、研究は順調に推移してきた。しかし、令和2年2月頃からの新型コロナウイルス感染症の蔓延により、令和2年度は野外調査や研究出張や研究集会が実施できなかった。やむなく、最終年度を1年延ばす措置を了承いただいたが、令和3年度においても新型コロナウイルス感染症の蔓延は留まらず、さらに1年延長の措置をいただいて令和4年度を最終年度としたところである。それもふまえ、以下に研究の進捗状況を示す。
まず、研究集会に関しては、多様な問題点を議論するため、初年度より3年間年シンポジウムを設けてきた。平成29年度が『神子柴系石器群とは何か』、平成30年度が『神子柴系石器群:その存在と影響』、令和元年度が『Hunting:狩猟相解明のためのアプローチ』である。それらの問題点をふまえて、最終的な考察を行う予定である。現地調査に関しては、神子柴遺跡の立地調査などを実施したほか、神子柴系石器群の重要な石材である珪質頁岩の産出状況調査を山形県域において実施した。さらに、当該石器群をもつ遺跡の立地調査や石材利用情報を収集する必要がある。
神子柴系石器群のデータベースについては、遺跡名・位置情報・器種・文献情報などをもとに構築しており、最終整備を行っている状況である。

今後の研究の推進方策

本研究の最終年度は、新型コロナウイルスの影響により延長とした令和4年度となる。神子柴系石器群の生成とその性格についての解明の研究目的のため、これまでの研究成果を以下に総括的に提示したい。
まず、神子柴系石器群の前段階の細石刃石器群および、それに後発する草創期石器群の石器形態・石器組成・石材構成・製作技術などのあり方、立地、環境など遺跡のあり方をその分布が主体をなす関東・中部地方を中心に検討し、あわせてそれ以外の地域の当該石器群の様相も注視する。そのうえで神子柴系石器群の年代および地理的分布の連続性・非連続性を考察し、その起源や生成課程を考えたい。
そして、遺跡形成過程論・石器の使用痕跡論・石器の来歴分析なども含め、神子柴系石器群の遺跡性格にかかわる問題について、これまで進めてきた議論や論考をまとめる。あわせて、これまで行ってきた神子柴系石器群のデータベースを整え、総括としたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、野外調査や研究出張が機会が持てず、実質的な支出がきわめて少なくなった。
次年度使用額は、研究成果報告印刷費、謝金、出張旅費、調査費、消耗品費等に充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 八風山遺跡群:最古の石槍アトリエ2021

    • 著者名/発表者名
      堤 隆
    • 雑誌名

      佐久の考古遺産

      巻: 120 ページ: 9

  • [雑誌論文] 矢出川遺跡:日本で初めて発見された細石刃石器群2021

    • 著者名/発表者名
      堤 隆
    • 雑誌名

      佐久の考古遺産

      巻: 120 ページ: 11

  • [雑誌論文] 中ッ原遺跡群:北方系細石刃石器群と希有な遺跡間接合2021

    • 著者名/発表者名
      堤 隆
    • 雑誌名

      佐久の考古遺産

      巻: 120 ページ: 12

  • [雑誌論文] 麦草峠黒曜石原産地:国内を代表する黒曜石原産地2021

    • 著者名/発表者名
      堤 隆
    • 雑誌名

      佐久の考古遺産

      巻: 120 ページ: 13

  • [雑誌論文] 佐久の旧石器時代2021

    • 著者名/発表者名
      堤 隆
    • 雑誌名

      佐久の考古遺産

      巻: 120 ページ: 7

  • [学会発表] 土器の登場と縄文時代のはじまり2021

    • 著者名/発表者名
      堤 隆
    • 学会等名
      十日町市博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 佐久の旧石器時代2021

    • 著者名/発表者名
      堤 隆
    • 学会等名
      佐久考古学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi