• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神子柴系石器群の生成とその性格をめぐる研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K03216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

堤 隆  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70593953)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード神子柴系石器群 / 旧石器-縄文移行期 / 神子柴論争 / 生成と起源 / 石器群の性格 / 神子柴型石斧 / 神子柴型尖頭器
研究成果の概要

最終氷期末の日本列島に展開し、大形の局部磨製石斧と尖頭器をもつ神子柴系石器群の生成については、従来の学説である大陸起源説を支持せず、その分布密度からも日本列島内、とくに本州中央高地において出現したことが確認された。
神子柴系石器群の性格については、石器の単純な生活実用性のみならず、シンボル性や祭祀性も含意されていることを研究によって明らかにし、多様性をもつことを示した。また、道具そのものやその原材料資源の補給―兵站のあり方が前段階から大きく変化したことも認識された。このことから旧石器時代から縄文時代へと移行する社会的交換システムの大きな変容が理解された。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

移行期にある神子柴系石器群の成立を論じることで、旧石器時代から縄文時代への歴史や文化の変革が、大陸からの外来インパクトの是非を含め、どのような様態であったかを考古学的に明らかにすることができた。
また、そのような時代の変革期の石器群についての講演やシンポジウム、展示などのアウトリーチ活動から、社会変化・文化変化への市民の関心を高め、他方で重要文化財ともなっている神子柴遺跡出土石器ほか当該石器群の文化財保護の啓発にも寄与したものと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi