研究課題/領域番号 |
17K03221
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
清水 昭博 帝塚山大学, 文学部, 教授 (20250384)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 尼寺 / 古代寺院 / 飛鳥時代 / 瓦 |
研究実績の概要 |
本研究は、「日本古代尼寺の考古学的研究」をテーマとする。『日本書紀』によると、推古32年(624)当時、僧尼が1,385人いて、そのうち尼が569人いたという。同じ記録に、当時、46カ所の寺院があったことも記載されている。この46ケ寺に相当する寺院遺跡は、畿内・大和を中心に確認できる。『日本書紀』の僧尼の割合からすれば、そのうちの4割程度が尼寺であったとも考えられる。しかし、残された文献史料は少なく、46ケ寺のいずれが尼寺であったかを記録から探ることは難しい。そこで本研究では、46ケ寺をはじめとした日本各地の古代寺院の遺跡から尼寺を抽出し、それらを考古学的に分析することによって、日本古代の仏教史において重要な役割を果たした尼寺の実像を明らかにするものである。 平成30年度には、飛鳥時代の尼寺に関する考古資料の基本的情報をまとめることを主眼として、奈良県、兵庫県、滋賀県、鳥取県、島根県、広島県などの古代寺院の現地調査を実施し、当該寺院の現況や周辺寺院との立地等を検討した。 東アジアの尼寺跡については、韓国忠清南道および慶尚北道において百済、新羅寺院の現地調査および関連資料の調査をおこなった。日本、朝鮮半島の仏教文化の源流といえる中国の仏教寺院の現況や研究状況を確認するため、中国南北朝時代の南朝の首都であった建康(中国南京市)においても、仏教寺院を中心とした遺跡、博物館等の現地調査を実施した。 また、当年度末には、本研究の成果を公開すべく、韓国と日本の古代寺院研究者を招聘し、東アジアの古代尼寺に関わる公開講座を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度には、飛鳥時代の尼寺に関する考古資料の基本的情報をまとめることを主眼として、日本各地の古代寺院の現地調査を実施し、当該寺院の現況や周辺寺院との立地等を検討した。また、東アジアの尼寺跡については、韓国忠清南道および慶尚北道において現地調査および関連資料の調査をおこなった。また、日本、朝鮮半島の仏教文化の源流といえる中国においても仏教寺院を中心とした遺跡、博物館等の現地調査を実施した。こうした現地調査や研究の結果、日本をはじめとした東アジア各地の尼寺遺跡の現況をある程度、把握することができたが、その情報は網羅的とはいえず、今後も尼寺遺跡の集成と東アジアの尼寺跡のさらなる情報収集が必要と考え、進捗状況を判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度にあたる今年度は、前年度から引き続き、東アジア各地の尼寺跡の集成をおこなう。また、それに合わせて、これまでに集積してきた東アジアの尼寺に関する情報の整理をおこない、本研究の成果を公開するため、調査の報告と関連テーマの研究論文を作成する。 本年度の尼寺遺跡の現地調査に関しては、日本各地(特に、九州、東海、関東)の尼寺遺跡に加え、日本の飛鳥仏教と関わりの深い百済地域に該当する韓国忠清南道扶余・公州市、全羅北道益山市、飛鳥~奈良時代の仏教と関わりの深い新羅地域に該当する韓国慶尚北道慶州市周辺の尼寺遺跡を中心として、現地での踏査を実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度は、当初の使用額より302,039円の残余が発生し、本年度使用金が生じた。その理由は、主に国内での関連調査とその整理作業が予定通りに進まなかったことであり、その結果として、旅費、人件費の使用が少なかったことが理由である。本年度予算の旅費、人件費に残余額を充当し、当初の計画通りに調査、研究を遂行したいと考える。
|