研究課題/領域番号 |
17K03221
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
清水 昭博 帝塚山大学, 文学部, 教授 (20250384)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 飛鳥時代 / 古代寺院 / 尼寺 / 古代瓦 |
研究実績の概要 |
本研究は「日本古代尼寺の考古学的研究」をテーマとする。『日本書紀』によると、推古32年(624)当時、僧尼が1,385人いて、そのうち尼が569人いたという。同じ記録に、当時、46カ所の寺院があったことも記載されている。この46ケ寺に相当する寺院遺跡は、畿内・大和を中心に確認できる。『日本書紀』の僧尼の割合からすれば、そのうちの4割程度が尼寺であったとも考えられる。しかし、残された文献史料は少なく、46ケ寺のいずれが尼寺であったかを記録から探ることは難しい。そこで本研究では、46ケ寺をはじめとした日本各地の古代寺院の遺跡から尼寺を抽出し、それらを考古学的に分析することによって、日本古代の仏教史において重要な役割を果たした尼寺の実像を明らかにするものである。 平成31(令和元)年度には、飛鳥時代の尼寺に関する考古資料の基本的情報をまとめることを主眼として、奈良県、福井県、岡山県、熊本県、福岡県などの古代寺院の現地踏査を実施し、当該寺院の現況や周辺寺院との立地を検討した。こうした各地域の現地踏査によって尼寺とその周辺寺院の関係を互いの距離だけでなく、地域的空間で捉える必要性を改めて確認することができた。 当年度には、本研究の成果を公開すべく、韓国と日本で研究発表をおこなった。7月27日に韓国の慶熙大学校(韓国ソウル市)で開催されたシンポジウム「韓国瓦研究」では、日本の古代瓦や古代寺院を報告するパネリストとして「韓日瓦の性格と特徴の比較」をテーマとした研究発表をおこなった。9月6日に開催された奈良県立橿原考古学研究所(奈良県橿原市)の第361回研究集会では科学研究費採択課題「日本古代尼寺の考古学的研究」をテーマとした研究発表をおこなった。両発表では韓日の研究者から現地の尼寺に関する情報など、今後の研究の指針となる様々な情報を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成31(令和元)年度には、飛鳥時代の尼寺に関する考古資料の基本的情報をまとめることを主眼として、畿内、北陸、中国、九州など日本列島各地の尼寺を中心とした古代寺院跡の現地踏査を実施し、当該寺院の現況や周辺寺院との立地等を検討した。こうした現地踏査や調査に関連した研究の結果、各地域の古代尼寺の比定地やその遺跡の現況をある程度、把握することができた。 しかし、各地域とも古代尼寺の情報を総括的に把握したとはいえないことから、今後も継続した古代尼寺関連遺跡の集成と日本の古代尼寺に関わる朝鮮半島や中国の尼寺跡のさらなる情報収集が必要と考え、進捗状況を「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度にあたる令和2年度前半期は、前年度から引き続いて飛鳥時代の尼寺に関する考古資料の基本的情報をまとめることを目的として、補足的に日本列島各地の尼寺を中心とした古代寺院跡の現地調査を実施する。後半期には、これまで収集してきた日本および朝鮮半島や中国など東アジアの古代尼寺に関する情報を整理し、研究成果報告書の作成を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31(令和元)年度には627782円の次年度使用額が生じた。その主な理由は本務および新型コロナウィルス感染症拡大の関係で年度後半期における国内や海外での調査が予定通りに進まず、研究の遂行が遅れたことによる。その結果として、旅費や人件費の使用が少なくなり、次年度使用額が生じることとなった。それら予算は本年度の旅費、人件費、その他印刷費用等に充当し、調査研究を遂行したいと考える。
|